日誌

スクールライフ

テストは受けた後が大事! その①

5/25に1学期中間考査が終了し、答案用紙が返却し始めたと思い思います。
答案用紙の返却後、点数に一喜一憂するだけで終わってはいないでしょう
か。テストは、課題を克服して成績アップにつなげる絶好のチャンスです。
テストが終わると、誰もが気を抜いてしまうものですが、だからこそ、しっかり
と見直すことが大事だと私は思っています。
「テストの結果以上に、テスト後の振り返りとその後の学習が大事」という
気持ちを持って、振り返りを実施すると良いと思います。今回は手法の1つ
として、原因分析の方法について紹介したいと思います。

1.間違えた原因別に対処する
テストを見直して、間違えた問題に目立つ色で「×」印を付けたり、問題全体
を線で囲んだりしましょう。テストの間違いには、大きく分けて「ケアレスミス」
「わからなかった」「覚えていなかった」などがありますので、なぜ間違った
のか、原因を分析します。間違えた問題をノートに再度とくと弱点の克服に
ますます有効であると思います。

①ケアレスミスへの対処
「運が悪かっただけ」などと軽く捉えず、きちんと原因を分析しましょう。
計算ミスだったとしても、「時間がなくて焦っていた」などいろいろな原因が
考えられます。人間は誰でもミスをしますが、原因を特定して意識するように
すれば次から同じ間違いをする可能性は低くなります。

②わからなかった問題への対処
テストの問題をもう一度解き直したうえで、教科書や問題集で類題を探しま
しょう。解答や解説だけを見てわかったつもりにならず、実際に自分で解き
直すことが大切です。理解できない場合は、先生に質問したりして、必ず
克服しておきましょう。

③覚えていなかった問題への対処
公式などの暗記漏れで失点した場合は、ノートに公式を繰り返し書くなど
して、しっかりと暗記し直しましょう。



次回は、課題と対策、計画の振り返りについて紹介したいと思います。

もうすぐ中間考査です

 5/23(火)~5/25(木)の日程で1学期中間考査が実施されます。
 考査教科数の関係で,一部の学年については前日の5/22(月)の5校時より実施されます。
 さて,そもそも学校では、なぜテストを行うのでしょうか?
 こんな問いかけは、愚問だと思われるかもしれません。テストは成績をつけるためのものだと考えがちであると感じています。
 今の学校での成績のつけ方が、集団の中で何番目くらいかで測る「相対評価」(集団に準拠した評価)ではなく、学ぶべき内容から見てどれだけ到達したかを測る「絶対評価」(目標に準拠した評価)に変わっていることを、学校から説明された保護者の方々も多いと思います。また,クラスや学校の中での成績の競い合いも,あくまで子どもに意欲を持たせる手段であって,今や目的ではないと思います。
 つまりテストは,ある時点での子どもの学力の<値踏み>をするものではなく,学力の現状を確かめ,そこからどうやってその子を伸ばし,確かな学力をつけさせるかを考えるためのものなのだと考えられます。
 確かにテストで高得点を取ることも重要であると思いますが,現在の理解度を確かめて反省をする,つまり復習を行って欲しいと私は思っています。

最後まで諦めずに全力を出して!

押し花によるしおり作り

華道同好会メンバーそれぞれが約2~3週間で押し花を作り
それらを各自が持ち寄り、しおり作りをしました。
材料は、「押し花、色画用紙、台紙、リボン」などです。
同じ花でも作るメンバーが違うとこんなにも出来上がりが
違うのだな、と感心しました。
これらしおりは進路室前に掲示しますのでご覧ください。


校内意見発表大会

 昨日、農業クラブの校内意見発表大会が実施されました。
 意見発表大会とは、クラブ員の身近な課題や将来の問題について抱負や意見を発表する大会です。主体的に問題を解決する能力と態度を養うことを目的とし、「生産・流通・経営」「開発・保全・創造」「ヒューマンサービス」の3つの分野に分かれて発表を行います。
 校内意見発表では、各クラスから1~2名が選出され、計16名が発表を行いました。それぞれ、これまで学習した内容や家庭での体験談などを盛り込み、全校生の前で堂々とスピーチをしている姿はとても素晴らしいものでした。審査員の先生方も熱心に耳を傾けており、順位をつけるのが大変そうでした。この大会で代表者に選ばれた3名は、6月に会津で開催される県大会に出場します。選ばれた生徒には、是非、東北大会目指して頑張ってもらいたいと思います。

 
 
 

第2回どんとやれ、大漁旗!販売会

 ゴールデンウィーク中も本校ではいくつかの販売会に参加しました。
5月4日(木)には、「第2回どんとやれ、大漁旗!」に参加し、加工品やカーネーション、野菜苗を販売してきました。今年初めて参加したイベントだったため緊張しましたが、多くの方にお越しいただき、本校の生産物をご購入頂きました。
ありがとうございました。

天候も良く、大漁旗がきれいでした。

いろいろな種類の商品を並べました。
また、本校が参加した「新ふくしまのうまいひと皿づくり推進事業」で作成した
レシピ集も配布しました!今後も販売会などで配布していきます!

ご購入いただき、ありがとうございます!

裏方では袋詰めもしていました。

たくさんお声掛け頂きました。

今後も、各種販売会などで見かけた際には本校をよろしくお願いいたします!

カーネーション・野菜苗販売会

 本日、告知していましたとおり、本校敷地内において
「カーネーション」「野菜苗」の販売会を実施しています!

  

9時から販売を開始しました。多くの方にお越しいただいています!
現在も販売中ですので、お時間のある方は是非お越しください。

  
天気が良く販売会日和!  色の種類が豊富で選ぶのに迷います
  
ご不明な点はお聞きください  会計も生徒が担当しています
 
植物を傷めないように慎重に! アンケートも実施しています

本日、お忙しくてお買い求めになれなかった方へ告知させていただきます!

【告知】GW中の販売会
   ①5月4日(木) 第二回どんとやれ、大漁旗!(小名浜)
   ②5月5日(金) 歩行者天国(植田)

上記2つの販売会に参加いたします!!
本日販売中の「カーネーション」や「野菜苗」はもちろん、
加工品(ジャム類・うめドリンク・梨焼肉のタレなど)も販売いたします!
生徒が丹精込めて生産した商品です。
是非、お買い求めください!

会議・研修 学友会総会

 本日は身体測定の後、学友会総会が開催されました。
 学友会というのは、磐農における生徒会のことです。
 生徒主体の行事(球技大会や磐農祭)予定や、部活動や委員会の予算・決算、学校への要望などが話し合われる大事な会です。
 議長団
 学友会執行部の発表
 終了挨拶
 議長団の選出から議事の進行、全て滞りなく終了しました。
 今年度もいっそう磐農を盛り上げてもらいたいですね。

 なお、会の最後には

 今年度の夏に福島県で開催される南東北総体2017の横断幕も紹介されました。
 部活動もますます活発になりそうです!

身体測定を実施しました

 4月28日は身体測定を実施しました。
 生徒たちは「身長が伸びた~」とか「体重増えちゃった!!」などと一喜一憂していました。

 身体測定といえば、高校時代に身体測定の前日に目を負傷してしまい視力測定の結果が酷かったことを思い出しました。

 日本の学校で身体測定が始まったのは明治時代からだそうです。時代とともに、その位置づけは変わり、現在では学校の健康診断は「子どもたちの健康管理の柱」となっているようです。学校の健康診断は、子どもにとっては「やらされるもの」になりがちですが、子ども自身にその目的や役割を話すことで、子どもの健康診断への向き合い方や健康への意識が変わるのではないでしょうか。
 家庭でも健康診断の前後にお子さまの健康について話し合う機会を設けていただき、子どもの成長を感じ、必要があればお子さまの生活習慣、家庭全体の生活習慣を見直す機会としてぜひ活用してください。

会議・研修 創立記念講演会

 先日15日(土)は磐城農業高校の創立記念日でした。
 それに先立ちまして、14日(金)に創立記念講演会が本校体育館にて行われました。
 講師に映像ディレクターの 小川 純子 様 をお迎えし、
『センス・オブ・ワンダーを手に入れる』との題にてご講演をいただきました。
 ご存じの方も多いと思いますが、小川様は宇多田ヒカルさんのmv(ミュージックビデオ)の制作や子ども向け番組のしまじろうの制作に携わられたりと、多方面にてご活躍をされていらっしゃる方です。
 お話を聞ける機会などそうそう無い方なので、生徒も先生方も興味津々で拝聴しました。
 まず“センス・オブ・ワンダー”とは何か。
 どのような人生の経験の中で、今に至るのか。
 各作品の製作秘話などなど、先生ご自身の実体験を交えつつ、約1時間ほどお話くださいました。最後には生徒や先生からの質問にもお答えいただき、とても充実した時間を頂いたと思います。
 生徒にとっては、人生とは何か、日常をどう過ごしていけばいいか、など難しくも大切な命題を与えてもらった時間だったのではないでしょうか。
 この日のために色々とご準備や移動、講演に貴重な時間を割いていただいた小川様に心より感謝申し上げます。
 
 

グループ 対面式&学友会オリエンテーション

 本日、新入生が上級生との対面式に臨みました。
 
 どんな後輩が入ってきたのかな?      校長先生より

 
  ドキドキの初対面です。      生徒会長から歓迎の言葉


    新入生代表挨拶
初々しい新入生の挨拶に思わず笑顔がこぼれます。
対面式が終わると、学友会オリエンテーション(部活動紹介)です。



今度は先輩たちがいつもの活動の様子を面白おかしく一生懸命
紹介してくれました。
ぜひぜひ新入生の皆さんは積極的に部活動に参加してください!