日誌 スクールライフ

みこいの出産

2025年3月17日 20時22分

令和7年3月14日に、本校で産まれた母牛が

元気な男の子を出産しました。IMG_6032

華道部の活動~3学期

2025年2月28日 11時47分

①1月24日(金)  フラワーアレンジメント

花材は、アルストロメリア・カーネーション・スターチス・カスミ草・レザーファンです。いつもの生け花より自由に生けることができ、楽しく活動しました。3年生は最後の活動でしたが、自分なりのイメージで作品を仕上げていました。卒業しても花のある生活を楽しんで下さい。

WIN_20250124_15_50_22_Pro

WIN_20250124_16_15_34_Pro

②2月21日(金) 生け花

花材は、桃・スイートピー・チューリップ・ゴットセフィアナでした。講師の関内先生、酒井先生に教えていただきながら、春の訪れを感じるひとときでした。先生方には一年間大変お世話になりありがとうございました。

WIN_20250221_15_03_44_Pro

WIN_20250221_14_22_25_Pro

3月17日(月)に今年度最後の活動があります。 1・2年生は忘れずに参加して下さい。

本日の生活科学科~郷土料理講習会~

2025年2月25日 17時17分

2月25日(火)生活科学科2年生が、先週の講演会を受けて調理実習を行いました。

CIMG5976

献立は「五目おこわ・かきたま汁・切り干し大根のトマト煮」の3品です。各テーブルに1人ずつ先生がついて下さり、スムーズに実習が進みました!

指導2

献立

集合写真

講師陣

明るく、楽しい先生方のおかげでとても楽しい時間でした。

ありがとうございました!

ちょっぴり本格的な製菓体験!?

2025年2月20日 12時17分

 2月19日(水)に食品流通科1年生が日本調理専門学校のご協力を得て「いちごのロールケーキとブラウニー」の製造実習を行いました!IMG_2246

 普段の実習では、ジャムの製造や、マドレーヌやシフォンケーキなどお菓子作りの基本を学ぶことが多いのですが、今回はちょっぴり本格的な製菓体験を行いました。IMG_2264

 ロールケーキは生クリームといちごがたっぷり入るので、巻くのが難しかった様ですが、最後にはデコレーションもばっちり!!

4

 いろいろと裏技的なことも教えていただきながら、おいしそうな「いちごロールケーキとブラウニー」が完成!!

 ブラウニーは冷めるまで時間がかかったので、明日までお預けでした。でも、おいしそう!!!

IMG_2261

 最後に力作のロールケーキと3名の講師の先生で記念写真。

「私もあんなパティシエになる」とI.Yさんは語ってくれました。頑張れ~!!5

 日本調理専門学校の安藤先生、佐藤先生、柳沼先生ありがとうございました。

教育長・県知事表敬訪問!

2025年2月19日 16時22分
今日の出来事

2月19日(木)、本校の食品流通科3年平音弥くんが、マルトのコラボ商品に関する、福島県教育長、福島県知事への表敬訪問を行いました。

IMG_6005

ならはさつまいもプロジェクトと題して、楢葉町の畑で栽培したさつまいもを、栽培から商品化までを行いました。商品は、おさつキューブ(チョコ&塩キャラメル味)、いも太郎(どらやき)です。今回教育長、福島県知事にはおさつキューブの試食をしていただきました。

教育長からは、チョコの風味が絶品ですね。

福島県知事からは、さつまいもの味を引き立てながらチョコの味、キャラメルの味三つが調和して食べやすいですとのお言葉をいただきました。

他校の生徒の商品も見て、参考にできるところがたくさんあったので、次の商品開発にぜひ生かしたいと思いました。

070219_教育長表敬写真

1739945869477

先輩が後輩へ課題研究発表!【食品流通科】

2025年2月17日 17時00分

 過日(1月21日)に行われた、食品流通科3年生の課題研究専攻班(農産加工班、製菓製パン班、流通実践班、畜産班)による課題研究発表会(15チーム発表)の代表4チームが、後輩(食品流通科1,2年生)に課題研究の成果を発表しました。

発表チームと発表題目

農産加工班

 発表題目:マルトとの共同開発 ~磐農オリジナルおにぎり~

製菓・製パン班

 発表題目:マドレーヌの新しい味を作ろう

流通実践班

 発表題目:売り場を明るくする工夫

畜産班

 発表題目:卵の殻を使ってエッグウォール

課題研究発表1

 発表はそれぞれの教室で行われましたが、3年生はこれまでの研究の成果を後輩たちにPowerPointを使い分かりやすく発表していました。

 この後輩への課題研究発表は毎年行われるもので、3年生の課題研究成果を聴き、1年生はこれから行う研究内容を考え、2年生は自分の行う研究の参考としていきます。

 今後、1,2年生がどのような研究と成果を出してくれるのか楽しみです。

本日の生活科学科~進路報告会~

2025年2月17日 13時57分

2月17日(月)1・2年生に向けて3年生の進路報告会を実施しました。就職・進学各3名の代表が、進路実現までの過程や後輩たちへの温かいアドバイスを語りました。

「何事も早目に取りかかる事」「学力を高めること」「必ず会社見学をすること」「一人で抱え込まず、先生や友達に相談すること」など、経験を踏まえた報告に下級生も真剣に耳を傾けました。

1D スナップ

発表してくれたのは、小松崎望亜さん、鈴木由奈さん、藁谷舞桜さん、小貫澪さん、新川花禾さん、新田心優さんです。

報告会 代表者

貴重なお話をありがとうございました!

本日の生活科学科~郷土料理講習会~

2025年2月17日 09時48分

2月17日(月)2年生「フードデザイン」の授業で、郷土料理講習会を実施しました。講師は郷土料理スペシャリストの上遠野恭子先生です。

CIMG5840

いわき名産「ウニの貝焼き」は江戸時代から伝わる郷土料理だそうです。震災後は1個5,000円(100g)という高級品になってしまいましたが、文化庁の「伝統の100年フード」にも認定されています!伝統をつなぐためにも、たくさん食べたいところですが・・・。

来週は、引き続き上遠野先生に地元食材を使った郷土料理を教えていただきます。何を作るのか、とても楽しみです!

本日の生活科学科~お料理コンクール入賞~

2025年2月10日 13時44分

2月8日(土)3年調理の授業で応募した「高校生発!iwakiならではグルメをつくろう」の受賞作品お披露目会に出席しました。このコンテストは、いわき市産の食材を使ったレシピを考え、入賞すると協賛飲食店のシェフと共にレシピをブラッシュアップし、期間限定で商品化されるという、夢のような企画です!

今回は、小松崎望亜さん(四倉中出身)・志賀まりあさん(小名浜一中出身)がタッグを組み、見事入賞。CROSS WONDER DININGの石川シェフ(イケメン)と共に、美味しいピザを商品化しました。

トマトの前で

まりのあピッツァ

受賞1

もっちもちの生地に照り焼きチキンと美味しいトマト、仕上げに2種類のチーズを乗せた和食とイタリアンのマリアージュ‼ 二人の名前を入れた「マリノアピッツァ」のネーミングは、授業を選択した16人みんなで知恵を絞りました。

なお、いわき農林事務所では、商品を購入のうえ、アンケートに回答した方の中から抽選で10名様に3,000円相当のいわきの特産品セットが当たるキャンペーンもありますので、是非、ご参加ください!

緑地土木科2年生 林業現場見学会

2025年1月29日 08時57分

緑地土木科2年生 林業現場見学会に行って来ました!!

戦後植林された人工林が主伐期を迎える一方、森林を管理・造成する森林整備の担い手が高齢化し、新規就業者数も伸び悩んでいる状況にあります。そのような中で、林業分野への新規就業者の確保に向け、現場見学会に参加し、林業の現状・魅力を学びました。

 

まず初めに、福島県いわき農林事務所の方より「林業とは何か」・「林業の現状と課題」について講話をいただきました。自分たちが現在学んでいることの重要さが身に染みたようです。

 IMG_8906

IMG_8908

次に有限会社平子商店が行っている間伐実施現場(常磐藤原町)に行き、実際に様々な機械を用いて間伐する様子を拝見しました。初めて見る機械や間伐作業に生徒たちは興味津々の様子でした。更に現場の方々から直接話を聞き、林業に関する興味や関心が深まったようです。

 IMG_8913

IMG_8923

IMG_8936

最後に、いわき木材流通センターに伺い、施設の概要・木材の流通・重要性について学びました。伐採された樹木が多く並ぶ姿や地元にこの様な重要な施設があったことに驚きを隠せない様子でした。

 IMG_8938

IMG_8949IMG_8945

今回の見学会を通して、多くの生徒が林業への興味や関心が高まったようです。一人でも多くの生徒が林業分野へ就業し、貢献してくれることを願います。

  いわき農林事務所ならびに平子商店、いわき木材流通センターの皆様ありがとうございました。