日誌 スクールライフ

先輩が後輩へ課題研究発表!【食品流通科】

2025年2月17日 17時00分

 過日(1月21日)に行われた、食品流通科3年生の課題研究専攻班(農産加工班、製菓製パン班、流通実践班、畜産班)による課題研究発表会(15チーム発表)の代表4チームが、後輩(食品流通科1,2年生)に課題研究の成果を発表しました。

発表チームと発表題目

農産加工班

 発表題目:マルトとの共同開発 ~磐農オリジナルおにぎり~

製菓・製パン班

 発表題目:マドレーヌの新しい味を作ろう

流通実践班

 発表題目:売り場を明るくする工夫

畜産班

 発表題目:卵の殻を使ってエッグウォール

課題研究発表1

 発表はそれぞれの教室で行われましたが、3年生はこれまでの研究の成果を後輩たちにPowerPointを使い分かりやすく発表していました。

 この後輩への課題研究発表は毎年行われるもので、3年生の課題研究成果を聴き、1年生はこれから行う研究内容を考え、2年生は自分の行う研究の参考としていきます。

 今後、1,2年生がどのような研究と成果を出してくれるのか楽しみです。

本日の生活科学科~進路報告会~

2025年2月17日 13時57分

2月17日(月)1・2年生に向けて3年生の進路報告会を実施しました。就職・進学各3名の代表が、進路実現までの過程や後輩たちへの温かいアドバイスを語りました。

「何事も早目に取りかかる事」「学力を高めること」「必ず会社見学をすること」「一人で抱え込まず、先生や友達に相談すること」など、経験を踏まえた報告に下級生も真剣に耳を傾けました。

1D スナップ

発表してくれたのは、小松崎望亜さん、鈴木由奈さん、藁谷舞桜さん、小貫澪さん、新川花禾さん、新田心優さんです。

報告会 代表者

貴重なお話をありがとうございました!

本日の生活科学科~郷土料理講習会~

2025年2月17日 09時48分

2月17日(月)2年生「フードデザイン」の授業で、郷土料理講習会を実施しました。講師は郷土料理スペシャリストの上遠野恭子先生です。

CIMG5840

いわき名産「ウニの貝焼き」は江戸時代から伝わる郷土料理だそうです。震災後は1個5,000円(100g)という高級品になってしまいましたが、文化庁の「伝統の100年フード」にも認定されています!伝統をつなぐためにも、たくさん食べたいところですが・・・。

来週は、引き続き上遠野先生に地元食材を使った郷土料理を教えていただきます。何を作るのか、とても楽しみです!

本日の生活科学科~お料理コンクール入賞~

2025年2月10日 13時44分

2月8日(土)3年調理の授業で応募した「高校生発!iwakiならではグルメをつくろう」の受賞作品お披露目会に出席しました。このコンテストは、いわき市産の食材を使ったレシピを考え、入賞すると協賛飲食店のシェフと共にレシピをブラッシュアップし、期間限定で商品化されるという、夢のような企画です!

今回は、小松崎望亜さん(四倉中出身)・志賀まりあさん(小名浜一中出身)がタッグを組み、見事入賞。CROSS WONDER DININGの石川シェフ(イケメン)と共に、美味しいピザを商品化しました。

トマトの前で

まりのあピッツァ

受賞1

もっちもちの生地に照り焼きチキンと美味しいトマト、仕上げに2種類のチーズを乗せた和食とイタリアンのマリアージュ‼ 二人の名前を入れた「マリノアピッツァ」のネーミングは、授業を選択した16人みんなで知恵を絞りました。

なお、いわき農林事務所では、商品を購入のうえ、アンケートに回答した方の中から抽選で10名様に3,000円相当のいわきの特産品セットが当たるキャンペーンもありますので、是非、ご参加ください!

緑地土木科2年生 林業現場見学会

2025年1月29日 08時57分

緑地土木科2年生 林業現場見学会に行って来ました!!

戦後植林された人工林が主伐期を迎える一方、森林を管理・造成する森林整備の担い手が高齢化し、新規就業者数も伸び悩んでいる状況にあります。そのような中で、林業分野への新規就業者の確保に向け、現場見学会に参加し、林業の現状・魅力を学びました。

 

まず初めに、福島県いわき農林事務所の方より「林業とは何か」・「林業の現状と課題」について講話をいただきました。自分たちが現在学んでいることの重要さが身に染みたようです。

 IMG_8906

IMG_8908

次に有限会社平子商店が行っている間伐実施現場(常磐藤原町)に行き、実際に様々な機械を用いて間伐する様子を拝見しました。初めて見る機械や間伐作業に生徒たちは興味津々の様子でした。更に現場の方々から直接話を聞き、林業に関する興味や関心が深まったようです。

 IMG_8913

IMG_8923

IMG_8936

最後に、いわき木材流通センターに伺い、施設の概要・木材の流通・重要性について学びました。伐採された樹木が多く並ぶ姿や地元にこの様な重要な施設があったことに驚きを隠せない様子でした。

 IMG_8938

IMG_8949IMG_8945

今回の見学会を通して、多くの生徒が林業への興味や関心が高まったようです。一人でも多くの生徒が林業分野へ就業し、貢献してくれることを願います。

  いわき農林事務所ならびに平子商店、いわき木材流通センターの皆様ありがとうございました。

生活科学科 ”三冠王”取得 ファッション造形受講者

2025年1月27日 13時45分

被服製作技術検定洋服1級・和服1級・食物技術検定1級を取得すると”三冠王”を取得したことになります。ファッション造形受講者は、3年生になって、8月に女物単衣長着(浴衣)、1月に裏付きジャケットを製作しました。今回後期の検定に合格したことにょり、被服の検定をすべて取得したことになります。8名が”合格し見事冠王”に輝きました。

 ジャケットと浴衣の着装をしました。着付けも学習し、自分で製作した作品を自分で着付けしました。

HP用 ジャケット

HP用 浴衣

令和6年度福島県高校新人大会バスケットボール競技

2025年1月25日 14時36分

12月7日(土)~12月9日(月)

いわき市総合体育館で新人戦の地区大会が行われました。

男子

一回戦 VS いわき光洋 64-104 勝

敗者復活戦 VS 平工業 56-111 負

女子(磐城・磐城桜が丘との合同チーム)

一回戦 VS 福島高専 94-28 勝

準決勝 VS 磐城第一 30-94 負

敗者復活戦 VS いわき湯本 76-41 勝

      VS いわき光洋 47-77 負

第3位 県大会出場権を獲得

IMG_5506

IMG_5509

IMG_5454

IMG_5450

IMG_5458

男子は1年生のみのチームで、2年生相手にも攻め続けましたが、納得のいく結果ではありませんでした。

しかし、確実にレベルアップができていることを実感しました。冬の練習に前向きに取り組み、次のインターハイ予選では勝利できるよう頑張っていきます。

女子は、前回大会に引き続き県大会の出場権を獲得しました。

1月11日(土)に福島北高校会場で県大会が開催されました。

VS郡山商業 32-103 負

寒さと緊張もあり、思うようなプレイができない時間帯もありましたが、全員で最後まで戦い抜くことができました。県大会2

県大会

今大会でこの合同チームは解散となります。

次年度は、それぞれが単独チームで出場できるよう、さらに練習に力を入れていきます。

応援よろしくお願いします。

本日の生活科学科~課題研究発表会~

2025年1月24日 18時37分

1月22日・23日の両日、課題研究発表会を行いました。4月に個人研究のテーマを決め、アンケート調査などの実態調査の後、研究を続けてきた、言わば3年間の学びの集大成です。全員の発表後、指導者からの講評が始まると、生徒の皆さんは感無量・・・。達成感と卒業の寂しさに包まれた発表会場でした。

食物

本日の生活科学科~魚料理講習会~

2025年1月24日 17時52分

2年「調理」の本日の授業は、いわき市農林水産部&いわき魚塾の先生方をお招きし、魚のさばき方を教えていただきました。鯖⁈と思える程の大きな鯵を三枚おろしにし、アジフライを作りました。

CIMG5733

CIMG5745

全く臭みのない、ふわふわの食感!初めての経験でしたが、みんな上手に出来ました。

CIMG5751

楽しい講習をありがとうございました!

命の誕生

2024年11月26日 09時21分

令和6年11月24日(日)に和牛部門にてきくた105号が

誕生しました。小さな雌牛です。

是非可愛がってください

        元気に母乳に吸い付くきくた105号

 

            母牛のひでこ号