日誌 スクールライフ

国土地理院地図と測量の科学館見学 1C

2025年7月15日 16時15分

 こんにちは、緑地土木科です。

今日はイノベーションコースト構想人材育成事業で、茨城県にある国土地理院の地図と測量の科学館を見学してきました。IMG_5103 集合

日本列島空中散歩マップの上で館内の説明を受けます。

IMG_5106 説明

この地図、なんと3Dメガネで見ると立体で表示されるんです!

館内には、地図・測量に関する様々な展示が行われています。

IMG_5111 重力

正確な地図を作るために必要な「重力」を測定する器械です。

この地点での重力加速度は 9.79948514m/s^2 だそうです?!?

IMG_5116 kunikaze

測量用航空機「くにかぜ」の航空カメラ部分の展示です。

この飛行機は、航空写真測量だけではなく、災害発生時など、

地形に変化があった場合、いち早く観測する使命があります。

IMG_5118 dou

手前に見えている銅板は、明治時代に使われていた銅凹版です。

写真では全く見えませんが、非常に精細な地図が刻印されており、思わず見入ってしまします。

IMG_5113 tikyuugi

世界最古の地球儀 「べハイムの地球儀 1492年」

すごく雰囲気のある地球儀で、本物はドイツの博物館に収蔵されています。

日本では戦国時代が始まった頃だそうです。

IMG_5119 20

屋外には、日本列島球体模型が展示されています。

1/20万のスケールで、高度300kmの宇宙空間から日本列島を

眺める気分が味わえます 地球が丸い^^

このほかにも様々な展示があり、有意義な見学会となりました。

 他にもたくさんの方が見学に訪れていましたが、リュックを背負った外国人の方も見学していたのには驚きましたw  おしまい。