生徒Today

生徒Today

子牛’s

私たちの学校で育てている可愛らしい子牛ちゃんたちの紹介です!!

1月24日に新たな命が生まれました!

菊田82(晴紀(はるき)くん)、元気な男の子です!!

12月5日に生まれました、きくた80(こゆきちゃん)です!

人懐っこい女の子で可愛らしい容姿をしています。

手前の子牛が、きくた80(ひまわりちゃん)で、奥にいる子牛が、きくた79(ななみちゃん)です。

怪我なく元気にすくすくと育っています!!

荒ぶるななみちゃん

流通実践班一同

なんと!磐農に野菜J-GAPが…!!!

 

 平成30年から取り組んできました、野菜(トマト・ホウレンソウ)のJ-GAPが平成31年1月29日に認証されました。

 J-GAPとは農林水産省が推奨する農業生産工程管理のひとつで、農産物を生産する農場・団体が、食の安全や環境保全に取り組んでいるかを示す“適切な農場管理の基準”であり、その基準を満たす農場に与えられる認証制度です。

※GAP(Good Agricultural Practice)…農業生産活動が適切に行われているかをさまざまな点方管理・記録する手法です。

 

 そこで、今回の生徒Todayでは、このJ-GAPを取得した野菜班担当の太田信和先生に取材をしてきました。

Q1:どのような検査基準ですか?

A:書類整理や120項目のJ-GAPの管理点、適合基準をすべて満たすことです。

 

Q2:苦労した点は何ですか?

A:生産圃場の整理整頓や安全性を認めてもらうための現場の片付け、見直し、農薬品の管理などです。

 

Q3:どのような思いで取り組んできましたか?

A:はじめは不安でいっぱいだったが、取り組んでいくうちに楽しくなっていき不思議な感覚になっていった。生徒たちも放課後に残ったり休日に学校に来て活動を行うなど、J-GAPの取得に向けての思いが強く伝わってきた。

 

Q4:最後に、次の狙いを教えて下さい!

A:震災後、今まで生産できなかった果樹(主に梨など)を狙いたい。認証を取得すれば、食の安全や環境保全に取り組む農場として消費者の方々から信頼を得ることができます。また2020年の東京オリンピック・パラリンピックではこの「GAP」認証された食材しか使用されないこともあり、近年注目を受けています。これまで、J-GAP取得に向け、生徒と本校職員が協力しさまざまな努力を続けてきました。今回の取得は、その成果の表れであり、大変嬉しく思っています。

 今後もこれを励みにしながら農業の振興と発展のために生徒共々取り組んでまいります。

 

 

2018.3.26 イネのJ-GAP取得記事 https://iwaki-ah.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/90/c42745aba81a2e5bed994f702aae95c4?frame_id=164

 

いわき市の伝統野菜講習会

こんにちは、流通実践班です。

 3月5日に、一年生の食品流通科生徒を対象に、「いわき市の伝統野菜」講習会を開催していただきました。

 今回はその内容と、受講した一年生へのインタビューを投稿したいと思います。

 

 はじめに、いわき市の農業についてお話がありました。いわきの野菜は、2011年3月11日に発生した、東日本大震災以降、福島第一原子力発電所事故に伴う放射性物質の風評被害により消費者にあまり購入されなくなってしまいました。そこで、いわき市では「魅力アップ!いわき情報局魅せる課」さんが、いわきの農産物のPR活動に取り組んでいます。

 次に伝統野菜についてです。福島県の伝統野菜では「会津伝統野菜」がよく着目されますが、実はいわきにも「70種類」に及ぶ伝統野菜が存在しています!

 しかし、種が少なく、なかなか皆さんの口に届くまで流通しないのが現実なんです。

 伝統野菜は作らないと種を次の代に繋げることができずに消えて行ってしまいます。

 昔あったものを食べて次の世代に繋げなくてはなりません。

 講師の皆さんのお計らいで、伝統野菜を使った凍み餅と、ピクルス、ドレッシングをいただきました。どれも今まで味わったことのない味や食感で、実際に食べると伝統野菜をより身近なものに感じることができました。

 

【生徒Todayのインタビュー】

Q1 講習前に伝統野菜と聞いた時、何を思い浮かべましたか?

A1 古いのかな?昔からあるものなのかなと思いました。

 

Q2 講習を聞いたあとで、伝統野菜についてイメージは変わりましたか?

A2 伝統野菜自体が少ないと思っていたが、たくさんの種類があることを知りました。

 

Q3 講習を聞いて、印象に残ったことはありますか?

A3 あんこがとてもおいしかったです。

    ゴマドレがかかった野菜、ピクルス、じゅうねんのタレと砂糖醤油ののった餅のどれもがおいしくて印象に残りました。

 

Q4これからやってみたいことはありますか?

A4ユウガオや小豆(むすめきたか)を作ってみたいです。

  伝統野菜が少なくなっているので、生産者と本校が協力して伝統野菜の生産量を増やしていけるといいです。

 

やぎが磐農へやってきました!

【内容】

生徒Today

   平成31年3月に本校に、ヤギが2頭やってきました。

  2頭は姉妹で角あるほうが「ひなこ」 角のないほうが「はなこ」といいます。

  担当の先生は「世話をしている飼育専攻班以外にもヤギの成長をぜひ見てほしい」ことや「本校で飼育する生き物が増えたので本校に興味を持つきっかけになればと」とお話されていました。

母の日が近づいてきました!

本校で現在、カーネーションを育てています。

ハウスの中で去年の11月からの半年間、園芸科の生徒や先生方が大切に育ててきました。

温室

 本校で育てている花は季節によって異なります。カーネーションだけでなく秋冬にはシクラメンも育てています。

カーネーション 全体

 カーネーションは5号鉢で1鉢 500円で販売となります。担当の先生は「母の日に合わせて買っていただければ」とお話しされていました。カーネーションは全種で9種類あります。

カーネーション 赤

また、サルビア、マリーゴールド、ベコニアなどの花苗も販売する予定です。

花苗花苗 全体

 皆さん、磐農で育ったカーネーションをお母さんにプレゼントしてみてはいかがでしょうか!

 

野菜苗はいかがでしょうか?

本校の野菜苗はいかがですか?

本年度も本校でたくさんの苗ものを販売します。

野菜の苗は

 長ナス、水ナス、米ナス、ピーマン、シシトウ、トウガラシ、大玉トマト、中玉トマト、ミニトマト、キュウリ、大玉スイカ、小玉カボチャ、コリアンダー、パセリなどで価格は1本70円になります。

 

 

 

 

 

 

野菜苗の販売は

 「春の農産物販売会について」をご覧ください。

ぜひ、お越しください!お待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

出張磐農ストアinいわき小名浜イオンモール

 令和元年6月7日(金)に販売会を実施しました。

今回はイオンモールいわき小名浜の1周年記念ということでお声をかけていただき、販売会を実施しました。

今回、販売した商品は鶏卵、マドレーヌ、カルピー、なしジャム、いちごジャム、なし酢などです。

1周年記念ということもあり、店内はお客様でにぎわっておりました。

その中、多くのお客さまが足を止めてご購入いただきました。

売れ行きもよく約2時間で完売しました!!

ありがとうございました。

次回の磐農ストアにも是非お越しください!

今年も家畜審査に参加してきました!

 6月19日20日に「令和元年度福島県学校農業クラブ連盟技術競技大会 家畜審査競技」に参加してきました。

 学校農業クラブとは全国の農業高校で組織されるクラブです。学校農業クラブでは様々な活動が行われ各種大会も開催されております。その中で家畜審査競技は4頭の成牛と4頭の育成牛の体型を見たり、触れたりし総合的に良い順から順位をつける競技です。種目は「肉用牛」と「乳用牛」に分かれております。

 結果は最優秀を逃したものの肉用牛の部で2名、乳用牛の部で2名の選手が優秀に入賞しました。

今回、出場した三年生へインタビューをしました。

「今回は昨年に比べて難易度が高く、見分けるをことが難しかった」や「農業高校ならではの大会に出場することができた。この経験を生かしたい」と話していました。

(写真は本校の牛です)

平板測量競技 ~農業クラブ東北大会に向けて~

 7月10日に本校で、福島県学校農業クラブ連盟技術競技大会の平板測量競技と農業情報処理競技が行われました。

 今回は、8月22・23日に秋田県で開催される東北大会への切符を手にすることができた平板測量チームへ、取材に行ってきました。

 まず、平板測量とは

 25分以内にある区域の面積を、三斜法と三辺法の2種類の方法で測ります。速さと正確さで優劣をつけ、その2種類で求めた結果に誤差がなければ高い評価を得ることができます。

 3人一組で1人補欠として出場し、それぞれ器械手、助手、ポールの担当に分かれます。

測量競技①

 東北大会の切符を手にしたAチームの3年緑地土木科の山形桃華さんに、インタビューをしました。

 山形さんは「今回の県大会は、3年生になっての新チームで去年とは違うポジションだったので不安だったけれども、実習や放課後の時間を積んでチームワークが深まりました。」や「練習では誤差が生じることがあり、原因を解決することや、誤差が大きければ勝負にならないことがプレッシャーにつながったことが難しかったです。」などとお話しされていました。

今後の意気込みについてお聞きすると

 「これから今まで以上に練習に取り組み、県大会では誤差が10cmだったが東北大会は10cm未満で25分以内に収まり切りたいです。応援よろしくお願いします。」とのことでした。

平板測量競技②

磐農に新たな生命が誕生しました!

令和元年9月12日16時30分頃、本校で飼育している親牛の「きよこ」という牛が子牛を出産しました。

母きよこは、去年の7月に鹿児島から新たな繁殖牛として飼う事になった牛で昨日が初のお産でした。畜産の担当の先生は非常に心配してお産を見守っていたそうです。出産予定日では9月7日でしたが初のお産ということもあり5日遅れで出産しました。

現在は親牛も子牛も問題なく、健康に過ごしています。

また親牛は次のお産に向けての準備をしており、生まれた子牛は女の子で愛称はまだ未定のようです。

 

親牛の出産には担当の先生と3年生と1年生の生徒が立ち会いました。

3年生の生徒にインタビューをしたところ、

「無事に生まれてきてくればいいな」という思いでいっぱいでしたが子牛が生まれたときには達成感があったと話してくれました。

子牛が初乳を飲むまではみんなで見守っていたそうです。

 

これから、この子牛が元気に育っていけるように見守って生きたいと思います!

 

学校で育てた肥育牛を皆さんに!

 学校で生まれて育った肥育牛の「みこい」が11月10日(日)に開催される磐農祭にて販売されることが決定しました!

 「みこい」は平成28年4月5日に学校で生まれ、飼育専攻班を中心に育てていました。10月に出荷し、格付けされるとA5ランクをいただきました。

 植物、動物に係わらず生き物を育て命をつなぐ学習の一貫として牛肉販売を行います。文化祭へお越しの際にはぜひ、お立ちよりください。

 

 

磐農米の生産について

 今年度の磐農米の生産は園芸科3年の作物専攻班8名を中心に1~3年の園芸科と生活科学科が行っています。

 田植え後は4・5・6月と天候が良く、稲の生育は順調でしたが、夏の長雨・高温・台風によって、見込んでいた収穫量よりは少なかったです。例年と比較するとやや良い収穫量だそうです。

 5月下旬には全4学科の1年生による「田植え」、6月下旬には稲を使った「田んぼアート」がありました。

 品種は「コシヒカリ」と特別栽培米で鉄コーティングを施した「天のつぶ」の2種を栽培しています。

 収穫後、校内において乾燥・調整作業を行いコメ等級士による検査で、すべて1等米に認定されました!放射能検査もすべて以上なし!です。

 学校で獲れたお米はすべて小売りで11月1日から始まったインターネット販売11月10日(日)の公開文化祭(磐農祭)、総合実習による販売実習で販売しています。

 8年前には山形で行われた日本一おいしい米コンテストでは農業高校の部にで日本一に輝きました!味、香り、食感もよく、地域の方々にもおいしいと評判で、うれしいことにリピーターも多数いらっしゃいます。

【販売価格】

品種 規格(kg)

価格(円)

コシヒカリ 玄米 30 8000
玄米 10

2700

天のつぶ 玄米 30

7500

玄米 10 2500

詳細は学校へお電話ください。

 

文化祭まであと3日!! 1年生の企画について

 

磐農祭まであと3日となりました。

磐農祭の企画について

「どんなことをするのか」「おすすめはなにか」「頑張りたいこと」の3点でインタビューさせていただきました。

今回は準備中の1年生の皆さんにインタビューさせていただきました。

 

1Aでは牛串ソフトクリームを販売します。一番は牛串がおススメ!

「出来るだけたくさん販売できるように頑張りたい」とのことでした。

1Bでは、シャカシャカポテトを販売します。おススメはコンソメ味。

「完売できるように頑張りたい!」ということでした。

1Cでは、縁日をテーマとしており、中でも的あてがおススメです。

「お祭り感覚を出せれば良し!」ということでした。

1Dではフルーツポンチを販売します。教室内には流行の映えスポットがあるようです!

「全て完売できるように!何事もなく安全に!」とのことでした。

1年生は慣れないながらも、準備に励んでいました。

文化祭まであと3日!! 2年生の企画について

今回は2年生の企画についてインタビューさせていただきました。

2Aでは教室はお化け屋敷を企画しており、屋台では「すいとん」「玉こんにゃく」「フローズンマンゴー」の販売を行うようです。今の季節にぴったりですいとんがおススメとのことでした。

「お化け屋敷は驚かせながらも笑ってもらえるように、屋台でのおススメのすいとんはだしまでこだわっています!」とのことでした。

2Bでは牢屋をテーマにした「牢屋カフェ」を企画しているようです。カフェ内には写真スポットもあるようです・・・!

「当日、たくさんのお客さんが来てもらえるように頑張りたい」とのことでした。

2Cではつまようじを使った「つまようじアート」を展示するようです。中でもオリンピックにまつわるものもあり、体験コーナーも備わっています。また、屋外では焼きそばの販売を行います。ぜひ、来てください。

「みんなに良い作品を見せられるように頑張りたい」という意気込みでした。

2Dでは焼き鳥、豚汁を販売したスタンプラリーを実施するようです。スタンプラリーは3つ集めると景品がもらえます!

「完売を目指したい」とのことでした。

2年生はクラス一丸となクラス企画に取り組んでいました。

文化祭まであと2日!! 3年生の企画について

文化祭まで残り2日をきりました。

文化祭準備3日目ということもあり、教室内の装飾や外装は本番に向けて徐々に仕上がってきております。

引き続き、今回は3学年と吹奏楽部の皆さんにインタビューをしました。

 

 はじめに、吹奏楽部では演奏をします。楽曲はさまざまでどの曲も一生懸命に練習をしていました。

「磐農祭で演奏があるので来てくれたお客さんを喜ばせられるようにしたい!」との意気込みでした。

 

続いて3年生です。

 3Aでは大正ロマンをテーマにしたレトロ食堂を企画しています。色とりどりのステンドグラスは細かいところまで再現しました。

 3Bでは「フランクフルト」と「タピオカ」の販売をします。トイストーリーシリーズの装飾が一番のこだわりです。

 3Cでは教室は「ストラックアウト」「輪投げ」「ウエイトヒット」を企画しており、屋台では「やきとり」を行うようです。教室でも屋台でも一生懸命に準備をしているので全部がおススメです。

 「教室では楽しませることを目標に屋台はすべてを売り切る」との意気込みでした。

 3Dではお化け屋敷を企画しています。時間によって内容が変わる仕組みなっているようです・・・!!

「お客さんを怖がらせたい!」とのことでした。

3級造園技能検定合格を目指して!

 緑地土木科2年生は、造園施工技術の向上のため3級造園技能検定の資格取得を目指しています。

 今回は、ものづくりマイスター制度を活用して、(有)新樹園の鈴木様をお招きし技術講習を受けました。

 より実践的な造園施工技術を身に付けることができました。

 

緑地土木科1年生「電卓講習会」を実施しました!

 9月16日(水)、カシオ計算機株式会社の水戸様、大橋様を講師にお招きし、緑地土木科の1年生を対象にした電卓講習会を実施しました。

 この電卓講習会は毎年実施され、例年は1学期に行われていましたが、新型コロナウィルスの影響で実施が9月になりました。

 生徒は、これまで使ったことのない関数電卓の基礎的な使用方法について、真剣に楽しく学ぶことができました。

 関数電卓は「一生もの」の器械でもあるので大切に使用していきたいと思います。

 

11月2日よりインターネット販売を開始します。

 今年度も11月2日より、インターネット販売を開始します。

取扱商品は磐城農業高校産 コシヒカリ(新米)とジャムセット(いちご×2となし)です。

 夏の暑さに負けず育ったお米や定番のジャムセットを、お楽しみいただければと思います。

お気軽にHPをご覧ださい。

緑地土木科 「小名浜道路等建設現場見学会」を開催しました。

 12月10日(木)、緑地土木科2年生土木コース14名がNEXCO東日本様のご協力を得て小名浜道路等の建設現場見学会を実施しました。

 午前は11号橋梁の現場及び盛土切土の現場を見学し、土木工事の内容の多彩さを実感しました。

 午後は、アスファルトを生産する舗装仮設プラントを見学し、仮設といえど1日150tにのぼる生産量や大きな施設を短期間で組み立て、終了後にまた解体し次の現場へ行くといった話を伺い驚きました。

 またアスファルトのサンプルでその性能の違いを学習させていただきとても貴重な体験ができました。

 今後の専門の学習に、生かしていきたいです。