12月19日、本校体育館で芸術鑑賞会を開催しました。
本校に訪れたのは「Percussion Performance
Players(PPP)」の皆さん。
「世界の果てまでイッテQ」で芸人さん達にドレミパイプの
指導をされたアーティストさんです。
ドラムやシンバル、木琴、ドレミパイプなど様々な楽器を使った演奏と、
コミカルなパフォーマンスで楽しませてくれました。
磐農生も手拍子で一体感を味わい、とても楽しく盛り上がった鑑賞会となりました。
PPPさんのパフォーマンスはyoutubeでも視聴できるそうです。
興味のある方は是非ご覧ください。


連絡事項
いよいよ2学期期末考査が始まりました。
自分の進路を大きく左右するかもしれない試験です。後悔しないよう、勉強に取り組みましょう。
さて、期末考査期間終了の翌日、12月6日(水)に漢字検定申込説明会を行います。
検定を取得すれば履歴書に記載することが出来ますし、何より、一般常識レベルの漢字力を身に付ける良い機会となります。
特に2年生のみなさん、時間に余裕のある今のうちにチャレンジしてみてください。
なお、今回の漢字検定は1年生全員受検です。
日時 12月6日(水) 12:55~
場所 3階 選択教室2
※この日に都合がつかない場合は、職員室・鈴木貴まで直接申し込んでください。
遅くなりましたが、11/17(金)の放課後に磐農会館にて第312回 数学検定が実施されました。
今回の問題は前回と比べて解きやすかったように感じられます。合格するためには日々の努力も必要ですが、まずは ”今できることを全力でやる” ことも必要だと私は思っています。1回で合格できる人は少ないので、初回は雰囲気を掴み2回目で合格というステップを踏んでいくのが良いと思います。
受験した生徒が全員合格することを願って・・・。
園芸科1年生が、農場で自分達で栽培した加工用トマトを使って調理実習を行いました。
加工用トマト(りり子)の栽培から調理までをカゴメ(株)から御支援をいただいて行ったものです。
自分達で栽培したトマトの味はとてもおいしかったです。

国税庁主催の「税に関する作文」コンクールで、生活科学科1年の大高千春さんがいわき税務署長賞を受賞しました。
11月14日(火)校長室で賞状伝達式が行われました。

保育士の仕事に興味を持っていた大高さんは、税金が子育て世帯を支援するために使われていることを知り、納税の大切さを感じたと作文に綴っています。
税金が身近なところで役立っていることを学ぶ良い機会になりました。
競技大会,収穫祭とイベントが終わりもうすぐ期末考査がやってきます。また,進学する生徒の受験や11/17に実施される数検などのためか遅くまで学習している生徒も増えてきました。受験科目の教科指導をしているときに生徒から「今から勉強しても間に合わないのではないか」や「どうせ受けてもダメなのではないか」と諦めの言葉を聞きます。誰でも直前に弱音を吐くのは仕方がないと思いますが,何もしないで諦めてしまうのはどうなのでしょうか?
私は生徒から相談されたときに必ず「諦めて後悔するくらいなら,後悔しないように全力で取組んでみたら必ず良い結果は出るとおもうよ」と言います。「試験は水物」,つまり「試験は、そのときの条件によって変わりやすく、予想しにくい物事」なのだと思っています。「試験」というものはどう転ぶか受けてみないと分からないということなのです。 そのためにも,何事にも諦めずにチャレンジしてほしいと私は願っています。