10月30日(月)10:00∼、ありがたいことに販売開始時間前から長蛇の列ができ、大盛況で売り出しの日を送ることができました。


まだまだ残りがございますので、ぜひ磐城農業高校温室へお越しください!
〇シクラメン・パンジー苗販売のお知らせ〇
●販売日時 平成29年10月30日(月)∼ 売り切れ次第終了
●販売時間 月~金 10時~16時迄(土日・祝日は休み)
●場所 本校草花温室
●販売物 シクラメン5号鉢 1,000円
シクラメン6号鉢 1,500円
ミニシクラメン 500円
パンジー 苗 60円
皆さんは論理的思考というものを知っていますか?? ロジカルシンキングとも言われ,筋道を立てて物事を考え伝えることです。今回は論理的思考を身につけることで便利なことを紹介したいと思います。
普段の生活でこんな経験はありませんか?
・思いついたことをそのまま話してしまい、話が飛躍してしまう
・大事なことを最後に言う癖がある
・「どうして?」とつっこまれると困ってしまう
筋道を立てて物事を考えるスキルを身につけておくと相手に伝わり易く、会話やコミュニケーションが円滑に進みますし、もちろん就職活動でも有利になることもあると言われています。じゃあ、就職活動のどんなところに有利なの?って思う人も多いのではないでしょうか。実は志望動機を考えるときに有利なのです。よく生徒から「志望動機が書けない」とか「志望動機を考えてください」などと言われることがあります。論理的思考のポイントは4つあり,
①結論から言う
②なぜ?を繰り返し「理由」を伝える
③理由の「根拠・エピソード」を伝える
④書いて整理する
理由を挙げていき、理由の根拠やエピソードを整理していくことで志望理由を具体的に明確に伝えられるようになります。まずは「言いたいこと」⇒「なぜ」を思いつくだけ出してると良いでしょう。志望動機だけでなく、自己PRも同様に考えていくと、自分の強みや価値観を確認し、アピールポイントを見つけやすくなります。
残念ながらロジカルシンキングは1日ですぐに身に付くものではありません。しかし、意識していくことで当たり前にできるようになります。地道ではありますが繰り返し練習して、面接や書類選考など、就活での武器にするとよいでしょう。
本日「ふれあいサポーター」委嘱状交付式が行われました。

10月 6日(金)にはいわき南警察署にて
高齢者慰問活動マスコット作成を行います。
10月17日(火)にはグループホーム「わいの家」で
高齢者慰問活動を予定しています。
よろしくお願いします。
今回は、数学の学習法の一つを紹介したいと思います。
知っているかたもいると思いますが、数学は積み重ねの教科なのです。前の単元の内容が理解できないまま次の単元に進むと、そこから先のすべての単元が理解できなくなってしまう可能性があります。したがって、これまでの学習内容に抜け・漏れがあれば固めておくことで、「数学がわからない」という状況に陥らずに済みます。数学を学ぶ上で最も重要なことは、「わからなくなったところまで戻る」ことです。
そこで、活用してほしいのが「数学の先生」なのです。本校では数学の授業をTT制または分割を採用しているので、数学の先生が2人いると思います。わからなくなったときは、どちらかの先生に相談してみてください。個別指導または添削など対策をおこなってくれます。
どの教科にも共通されることであると思いますが、まずは自分で目標を設定しそれに向かって努力することが重要であると思います。何か悩みがあるときは相談することも大事ではないでしょうか。
9月8日(金)に福島放送から、本校の「梨加工品」についての取材を受けました。当日は食品流通科の3年生が今年初の梨ジャムの製造を行いました。福島放送からは、リポーターとして長沢 裕さんが本校に来校され、生徒は大興奮!とても優しい方で、生徒ともたくさんお話してくださり、大喜びでした。スタッフの方々も優しく、楽しく撮影していただきました。ぜひご覧ください!
【放送】KFB ヨジダス
9月21日(木)15:50~16:50テレビカメラにドキドキしながらも、生徒はいつもどおりの実習を行います。

長沢さんと一緒に撮影!本校の白衣を着てもらいました。

最後は全員で集まって!緊張したけど声だしがんばりました!
8/28より第2学期が始まりました。
夏期休暇も終了し、今週から授業開始。頭を休みモードから勉強モードにしてもらうため、まずは1学期の復習から開始したのではないでしょうか。夏期休暇中は苦手科目克服が重要なのですが、苦手科目をそのまま放置していませんか?
苦手の要因として「基礎が理解できていない」が多いと考えられます。ということは、基礎が理解できれば苦手科目が克服できるのではないでしょうか。「基礎はできているけど、数学は苦手だ」ということもあると思いますが、基礎学力があれば平均点くらいは取れるものだと思います。苦手意識があるという弁解は、基礎がわかっていない逃げ口実に過ぎないと本で読んだことがあります。苦手科目は、後回しにしがちで、勉強量が少ないのも苦手の一因になっていると思うので、自宅での学習は、苦手な科目から始めてほしいと思います。また、毎日繰り返すことで、知らず知らずのうちに基礎力がつき、案外得意な科目になっているかもしれません。
苦手なことをやることは、誰でも嫌だと思うし勇気がいると思います。でも、逃げずにチャレンジしてほしいと思います。