1月25日(水)雪がぱらつく寒~い本日。
生活科学科2年「介護福祉基礎」では、いわき保健所の渡邉絢子先生を講師に迎え、ストレスとの向き合い方について勉強しました。

青年期に抱えがちな様々なストレス。成長につながる良いストレスと、健康を害する悪いストレスがあること、悪いストレスを抱えた時の対処法、友達から悩みを打ち明けられた時の適切な話の聞き方等、身近に起こりうる事例について色々と学ぶことができました。
1・2年生は間もなく学年末考査が始まります!(2/7~2/10)
え⁈ストレス?
高得点を目指して勉強を頑張る‼ 良いストレスでありますように
今日の出来事
1月24日(火)
先週に引き続き 課題研究発表会が行われました



1年生・2年生が
発表会を見学

3年生の発表
素晴らしかったですね
~ 学科長からの講評 ~
知識を価値あるものにするために、
学んだことは実践しなければいけません。
是非、実生活に活かしていってください。

「課題研究」を終えてこの1年間の取り組みを
振り返りながら 後輩へのアドバイスも・・・
「自分の進路に関する分野で研究を進めると良い」
「計画通りに進めていくのが大切」
「時間が足りなかった!早めに行動するといい」
3年生のみなさん よく頑張りました お疲れさまでした
今日の出来事
1月23日(月)
生活科学科3年「生活と福祉」の授業にて
今年の干支「うさぎ」をモチーフにした
お正月の縁起物「福だるま」を作成しました
グループホーム「わいの家」のみなさんへ
プレゼントさせていただきました
赤は「魔除け」の色
赤いだるまは、病気や災難を防ぐ縁起物です


ホーム長様、職員の皆様 温かいご対応ありがとうございました
今日の出来事
1月14日(土)家庭科被服製作技術検定試験が行われました
「生地」を選ぶところから
型紙・生地の裁断~縫製~着装までが被服製作です
検定では規定時間内に、裾・袖口のミシンかけや
ジャケット袖ぐり(裏地)の「たてまつり」などを行いました
【被服製作技術検定2級】シャツブラウス


【被服製作技術検定1級】総裏付きジャケット


今日の出来事
1月7日(土)家庭科技術検定試験が行われました
【食物調理技術検定1級】「45歳母の誕生祝い献立」

指定調理の「かつらむき」を行う受験生
献立作成と、その献立を90分で調理・片付けまで行います




【保育技術検定1・2級音楽リズム表現技術】

1級はピアノ演奏1曲と童謡の弾き歌い1曲
2級はピアノ演奏1曲と童謡歌唱(無伴奏)1曲

本日の検定本番に向けて、何週間、何か月と練習を重ねて臨みました
受検した生徒全員に拍手
今週末には被服製作技術検定1・2級洋服(総裏付きジャケット、シャツブラウス)
保育技術検定1級(言語表現技術・造形表現技術・家庭看護技術)の試験が実施されます
今日の出来事
12月28日(水)冬季休業9日目
「仕事納め」の本日も賑やかな磐農です
【北農場】小型車輛系建設機械特別教育(実技)

【選択教室1】弓道部が上位大会のVTRを観て勉強中

【放牧場】牛放牧中

【牛舎】牛に癒されてから課題研究のまとめに向かう3年生

【野球部部室前】年末大掃除

【音楽室】保育技術検定1級合格を目指して猛特訓中

【教室棟】課外や補習実施中


令和4年も 本校の教育活動に ご理解とご協力をいただき
心より感謝申し上げます
ありがとうございました
来る令和5年も どうぞよろしくお願いいたします