6月16日(金)第2回保育園実習を行いました。本日は、授業で学んでいる造形表現技術を生かし、各教室でものづくりを楽しみました。この日のために試行錯誤し、準備を整えてきた生徒たち。この日は「先生」として、園児の皆さんに接しました

1歳クラスでは、可愛いおててでシール貼り!

4歳クラスのみんなとは、この台紙に天の川と願い事を書いた短冊を貼り付けていきます。
生徒の感想
前回は年少さん、今回は年長さんでした。前回と比べてクラスとしてのまとまりを感じました。七夕カード制作の作業では、出来ない子がいれば出来る子がお手伝いしていたりして、成長ってこういう事なんだな、と思いました。(Nさん)
3歳のクラスでは、みんなで楽しくベルを作り、歌を歌う事ができました。両面テープをはがす作業では、1回目では出来なかったのに、やり方を教えたらすんなり出来てびっくりしました。(Aさん、Uさん)
次回の実習は7月7日
最後の実習なので、反省を生かして頑張ります!
今日の出来事
農業クラブの三大大会の1つである、
「農業鑑定競技(校内大会)」が実施されました。
農業鑑定競技とは
日頃の学習に沿った分野に分かれ、40問の問題に答える競技です。
校内大会での上位入賞者は8月に行われる
県大会に出場することになります!
もちろん上位入賞を逃しても、
日頃の勉強に繋がる大事な大会となります。
今後も学習を積み重ね、継続しましょう


今日の出来事
昨年度、さつまいもスイーツの開発に携わっていただいた、
いわき市三和町にある「パティスリー ペールノエル」
オーナーパティシエの 永久保 大樹 様にお越しいただき、
課題研究の実習にアドバイスを頂きました!


絞り袋でのクリームの絞り方も実演していただき、
菓子製造の基礎について学ぶことができました!
「見た目も味も良い」スイーツ開発のために頑張ります

6月12日、5~6校時に就職・進学希望別に進路ガイダンスを実施しました。就職希望者は校内企業説明会とし、多くの企業様に参加していただき、自分の希望に近い業種や職種の企業を3社選び、お直接お話を伺いました。進学希望者は、必ず必要な志願理由書をどのように書き進めていくかの講義を受け、その後分科会に分かれて学校からのお話を伺いました。



6/9に富岡町、大熊町、双葉町及び浪江町の採用担当者様を学校に招き、公務員希望者対象のセミナー及び説明会を開催しました。当日は復興地域採用支援事務局の担当者様も来校していただき、公務員試験対策のポイント、実際の仕事のイメージなど説明していただきました。
まずは、お互いを知るために自己紹介からはじめました。

自己紹介が終わった後は、全体的なセミナーを開始しました。

全体的なセミナーが終了したら、個別に質疑応答しました。


各自に解りやすく説明するために、資料を作成してくれました。

このようなセミナーの機会を設けていただけた復興地域採用支援事務局の担当者様には感謝しかありません
生徒たちも直接話を聞くことができ、進路選択の一助となることができました
人類が火を使い始めたのは約50万年前(諸説あり)。火をコントロールできるようになった我々の祖先は飛躍的に食生活を発展させたのです。温かく、美味しいご飯を食べられることに感謝しつつ・・・
本日の実習は「だし巻き卵」です

切り方の工夫でハート型。4つ並べて四葉のクローバー
「いつもは母に作ってもらっていますが、美味しくできました」(Iさん談)
冬休みには食物調理検定2級の受検でお弁当を作ります。それまでにはもっと上手になれるよう、一生懸命頑張ります‼
農業高校では、「作物を育て、収穫し、販売する」ことが一連の学習となっています。
本日は1年D組の皆さんが、玉ねぎの販売にやってきました。紫玉ねぎも入った5個セット。お値段、なんと100円!

最後の1セットは教頭先生がお買い上げ

毎日楽しい農業高校‼
「2年調理」では、基本的な調理技術を身に付けるため、毎週1品ずつ調理実習をしています。本日の学習は「煮物」です。味が染み込みにくい砂糖は先に、染み込みやすいしょうゆは後から加えます。いわゆる調理の「さしすせそ」ですね!
本日の調理は肉じゃが!

「明日から自分で作れる~」(Mさん談)って言ってました
御家族の皆様、御試食よろしくお願いいたします。
今日の出来事
5月30日(火)
中間考査終了後、体育館にて選手壮行会を行いました。

今回県大会に出場するチームは
・柔道部
・ソフトボール部
・テニス部
・卓球部
・弓道部
です。
学友会会長や応援委員会からのエールを受け
各部の代表が大会に向けての意気込みを話してくれました。



大会当日、選手が力を発揮できるよう、生徒全員で校歌をうたいエールを送りました。
次のステージに向けて頑張ってください。
もし、あなたの大切な人が目の前で倒れたら…。救急車の到着を待つだけではその命を救えないかもしれません。本日は看護師・保育士を目指す3年生11名が、普通救命講習を受講しました。
胸骨圧迫と気道確保、そしてAEDの使い方を、勿来消防署の戸部先生から御指導を受けました。

因みに、いわき市内の救急車は13台。
令和4年度の出動件数は、過去最高の約15,000件‼ 重篤な方の命を救うためにも、適正利用を心がけたいものです。
生徒の感想
練習の人形は人体に近い感触になっているそうで、こんなに硬いのかと思った。1分間に100回のリズムで30回胸骨圧迫を行うことは、手も痛くなり、予想以上に大変だった。(保育士希望Yさん)
ドラマで胸骨圧迫のシーンを見て、自分にも簡単にできると思っていたが、コツをつかむのが難しかった。1分間続けることも大変だったのに、救急車の到着まで続けるのはかなり厳しいと感じた。(看護師希望Tさん)
受講者には、後日修了証が交付されます。万が一の事態には、一歩踏み出す勇気を!