生活科学科3年選択「生活支援技術」の授業に、東日本国際大学健康福祉学部教授の金成明美先生がおいでくださいました。
東日本国際大学との高大連携事業によるもので、大学で学ぶような介護の専門的技術を中心に教えていただきました。
◎9月15日(金)「移動の支援」
ベッドメーキング


体位変換、起き上がりの支援



車いすへの移乗

◎9月22日(金)「排泄の支援」
おむつ、ポータブルトイレでの排泄支援



介護用マッスルスーツの体験

生徒のほとんどが今回初めて介護技術を学びました。金成先生からは、技術的な事だけでなく、介護者の負担が減少するからだの使い方や利用者の尊厳を守る支援のあり方なども教えていただきました。
金成先生の授業は11月にも予定されています。
生活科学科2年生が、9月6~8日に実施されたインターンシップの報告会を行いました
それぞれ、体験内容、取り組み方の振り返り(良かった点や反省点)、担当者様からのアドバイス、体験を通して学んだこと・・・などについて報告がありました。




生徒からは・・・
「初めのうちは緊張したが、優しく教えていただき楽しく体験できた」
「普段では体験できない職場の雰囲気を味わうことができた」
「利用者様のためにすごく細かいところまで気を遣っていることが分かった」
「とても楽しい3日間で学校に戻りたくない!と思いました」
などといった感想もあり、学びの多い充実した3日間であったことがうかがえました
また、報告会には1年生も参加し、来年のインターンシップに向けて先輩の話を熱心に聞いていました
2年生のみなさん。今回のインターンシップで学んだことを、今後の学校生活や進路活動に活かしていきましょう
今日の出来事
外部講師として
パティスリー・ペールノエルの永久保様に
来ていただき、新商品の開発を行いました。
昨年度のパウンドケーキ、モンブラン、マカロンに続き、
今年度も秋口の発売を目指して取り組んでいます!
発売はマルトで行われる予定で、生徒が製造したスイーツが
プロの手で形になっていくのが楽しみです


令和5年9月9日(土)に田村市常磐町にて
第7回JA福島さくら和牛育成管理共進会 和牛審査競技会が開催
されました。
本校からは3年生3名 2年生1名 1年生2名が参加しました。
生徒一人一人が一生懸命に良い牛を選ぼうと奮闘していました。
結果として、3年生の清水凛心さんが最優秀賞を獲得いたしました。
9月8日(金)の大雨による非常事態にもかかわらず、競技会へ
送り出していただいた保護者の皆様へこの場をお借りして御礼申し
上げます。ありがとうございました。



8月22日(火)に外部講師による就職希望者の面接指導と履歴書作成が行われました。真剣に講師の話を聞き、実際に練習する姿は真剣そのものでした。今すべきことをしっかりやっていきましょう。



8月25日午前5時に、昨年鹿児島県にて行われた
全国和牛共進会に出場したみこい3号が出産しました。
初産でしたが、元気な男の子を生んでくれました。

今日の出来事
8月の2~4日の3日間で、二年生を対象に玉掛けの技能講習、8~10日の3日間に三年生を対象とした移動式クレーンの技能講習をそれぞれ行いました。
玉掛け技能講習では、クレーンへの指示だしや安全確認の流れに戸惑う生徒がいましたが玉掛け・クレーンの構造について学ぶことができました。
移動式クレーン技能講習では、荷の揺れの止め方や細かい作業・疑問を講師の先生に質問するなど熱心に講習に取り組む姿が見られました。
三年生にとっては最後の資格取得講習でした。今までの資格を将来に生かしてほしいですね
*玉掛け技能講習*

*移動式クレーン技能講習*

今日の出来事
7月26日(水)令和5年度体験入学が実施されました。
今年度は「いってらっしゃーい」のかけ声の中、236名の中学生が参加してくれました。
体験入学の内容は以下の通りです。
食品流通科
※畜産team
大きな牛さんのお世話の仕方について説明してくれました。

※加工team
実習で製造した”カルピー”の試飲と説明。 何かのマークに似ていますね。
園芸科
※学科の説明 プレゼンも慣れたものです。

※バイオテクノロジー(継代培養)の体験 リケダンですね。

緑地土木科
※ドローンの操縦体験 カメラで逆撮影されてました。

※重機の操縦体験 先輩が操縦補助してくれました。

生活科学科
※手話で話そう 今日?ってやってる?

※折紙で伝える 皆さん器用でした。

磐城農業高校の雰囲気を少しでも感じ取っていただけたらうれしいです。
本当に暑い中、お疲れ様でした。