イノベーションコースト構想

磐農イノベ

屋内緑化⑥ 「いわき震災みらい館の施工」

こんにちは。緑地土木科です。
 特殊緑化(屋内緑化)もいよいよ最後を迎えました。
講習会で学んだことを活かして、実際に自分たちで緑化を行ってみました。
 場所は、いわき市にある「いわき震災伝承みらい館」です。
 2011年3月11日にあった東日本大震災のことを後世に伝えるための施設です。

 大型の植物や小型の植物、本物に似せた植物(フェイクグリーン)を持ち込み、ブーケやフラワーリースなどをつくって計画した場所に配置しました。

 

 フェイクグリーンやフラワーリースの組み立て、玄関に飾るための寄せ植えを準備しました。
 また、個人でも屋内緑化をできるようにガジュマルを陶器鉢に植え替えました。

                                      

                       

 昼食後に現地へ行き、計画に沿って作業を進めました。
 植物の運搬や観葉植物の剪定、灌水、装飾などを行いました。

 

・トイレにフェイクグリーンとポトスを設置

    

 

・玄関前に2か所に植物を設置

 

・学習室に観葉植物を設置

 

・展示室のピアノやエレベーター周辺に観葉植物やフェイクグリーン

 を設置

     

 

 震災についての説明に加え、展示室に植物が入ったことで来館者へリラックス効果や環境調整の効果が期待できそうです。


 今回の施工で今年度の屋内緑化は終了です。講習会をとおして、生徒の多くが新たな知識や経験を積むことができました。
 御協力いただいた館内の方々、地域の方々、保護者の方々、そして、今回の施工までご指導いただいた株式会社グリーバルの石黒様
本当にありがとうございました。

「ふくしまイノべんとう」完成発表会

 2月18日、いわき海星高校でイノべんとう完成発表会が行われました。磐農トマトや磐農タマゴなどをふんだんに使ったメニューのコンセプトや工夫・苦労したところ、お品書きや中身のイラストづくりなど、見事にプレゼンできました。マスコミの取材もたくさんあって緊張しましたが、立派にやり遂げてくれました。

 2月26日、27日に開催される「スマート農水産業・先端技術体感フェア」で予約販売の形で多くの方に提供されます。

園芸科 フルーツアートデザイン実技講習開催!

 「農産物の高付加価値生産に向けて」をテーマに、令和2年10月27日、11月10日、12月15日の3回にわたって、フルーツアートデザイン実技講習を実施しました。

 一般社団法人日本フルーツアートデザイナー協会代表の髙梨由美先生を講師にお迎えし、2学年園芸科の生徒を対象に、指導していただきました。

 「フルーツアートデザイン」は次の3つを目的に行われます。

1. フルーツの消費拡大

2. 果樹生産者ー販売取扱者ー消費者をつなぐ役割を果たす

3. 果樹の廃棄されてしまう葉や果皮も活用し、果実に付加価値を与え、B級品をワンランク上の商品に仕上げることによって、果実を無駄なく利用するとともに環境への負荷を軽減する

 そして、いよいよ実技講習です!

 1回目では「フルーツアートデザインとは」について講義していただき、ハローウィンをテーマに初めてのフルーツアートにふれました。

 2回目ではさらにフルーツアートデザインの基礎技術について学び、    

 3回目の12月はクリスマスをテーマに実技を行いました。

 実技講習では、髙梨先生のペティナイフから作り出される「フルーツアート」の世界に引き込まれ、参加した生徒はその作品に目を奪われていました。

10月27日 フルーツアートデザインの基礎技術11月10日 髙梨先生の作品例

フルーツアートデザイン実技指導

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月15日 実技講習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月15日 実技講習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスをテーマに

屋内緑化⑤ Zoomで授業!その②(令和3年1月21日緑地土木科)

こんにちは。緑地土木科です。

1月21日に特殊緑化について学習しました。

今回は、前回の講習会の続きです。

 

 生徒がどこにどのような植物を置くかを計画したものを、今回は発表しました。ちなみにですが、今回の施工の場所はいわき震災伝承みらい館です。そこで生徒がどのように植物を配置したら屋内緑化を成功させることができるかを考えました。

 ある生徒はトイレにフェイクの植物をおいたり、ある生徒はショーケースの上部に植物を置けないかと試行錯誤していました。

とても楽しんで計画をしている様子でした。

 

施行の日が楽しみです。