磐農イノベ
「ふくしまイノべんとう」完成発表会
2月18日、いわき海星高校でイノべんとう完成発表会が行われました。磐農トマトや磐農タマゴなどをふんだんに使ったメニューのコンセプトや工夫・苦労したところ、お品書きや中身のイラストづくりなど、見事にプレゼンできました。マスコミの取材もたくさんあって緊張しましたが、立派にやり遂げてくれました。
2月26日、27日に開催される「スマート農水産業・先端技術体感フェア」で予約販売の形で多くの方に提供されます。
園芸科 フルーツアートデザイン実技講習開催!
「農産物の高付加価値生産に向けて」をテーマに、令和2年10月27日、11月10日、12月15日の3回にわたって、フルーツアートデザイン実技講習を実施しました。
一般社団法人日本フルーツアートデザイナー協会代表の髙梨由美先生を講師にお迎えし、2学年園芸科の生徒を対象に、指導していただきました。
「フルーツアートデザイン」は次の3つを目的に行われます。
1. フルーツの消費拡大
2. 果樹生産者ー販売取扱者ー消費者をつなぐ役割を果たす
3. 果樹の廃棄されてしまう葉や果皮も活用し、果実に付加価値を与え、B級品をワンランク上の商品に仕上げることによって、果実を無駄なく利用するとともに環境への負荷を軽減する
そして、いよいよ実技講習です!
1回目では「フルーツアートデザインとは」について講義していただき、ハローウィンをテーマに初めてのフルーツアートにふれました。
2回目ではさらにフルーツアートデザインの基礎技術について学び、
3回目の12月はクリスマスをテーマに実技を行いました。
実技講習では、髙梨先生のペティナイフから作り出される「フルーツアート」の世界に引き込まれ、参加した生徒はその作品に目を奪われていました。
屋内緑化⑤ Zoomで授業!その②(令和3年1月21日緑地土木科)
こんにちは。緑地土木科です。
1月21日に特殊緑化について学習しました。
今回は、前回の講習会の続きです。
生徒がどこにどのような植物を置くかを計画したものを、今回は発表しました。ちなみにですが、今回の施工の場所は、いわき震災伝承みらい館です。そこで生徒がどのように植物を配置したら屋内緑化を成功させることができるかを考えました。
ある生徒はトイレにフェイクの植物をおいたり、ある生徒はショーケースの上部に植物を置けないかと試行錯誤していました。
とても楽しんで計画をしている様子でした。
施行の日が楽しみです。
イノべんとう第1回試食会開催!!
2月26日、27日の先端農林水産業フェアで提供される「イノべんとう」メニューの試食会がいわき海星高校と共同で行われました。磐城農業高校産の豊富な食材を用いた素晴らしいメニューでした。
料理研究家で福島応援シェフの松﨑博一氏も大絶賛。何回も作り直すなど長時間を掛けた努力が報われました。本番が楽しみです。
屋内緑化④ Zoomで授業!(令和3年1月14日緑地土木科)
こんにちは。緑地土木科です。
1月14日にイノベーションコースト構想事業の一環で、特殊緑化について学習しました。
今回は、コロナウイルス感染防止対策のためオンラインによる授業でした。
内容は、仙台へ特殊緑化を見学行ったときに自分が「イイね!」と思った特殊緑化について説明すること、特殊緑化において大切な4つの条件の説明や壁面緑化や屋上緑化、屋内緑化についてさらに詳しくご指導いただきました。
今回のオンラインでの授業はとても新鮮さがあり、生徒も楽しんで授業を受けていた様子でした。
次回は実際に、いわき市内の施設の屋内緑化の計画をしていく予定です。お楽しみに!
生徒、保護者の皆さまへのお願い(1月26日(火))
(1)毎朝の検温と体調チェックを、お願いします。
(2)登下校中を含めて、マスクの着用をお願いします。
(3)咳エチケットや手洗い、うがいなどの基本的な感染症対策をお願いします。
(4)発熱や風邪症状がある場合は、登校させないでください。
(5)生徒が新型コロナウイルスに感染した場合、新型コロナウイルスに感染した者の濃 厚接触者と認定された場合は、必ず学校まで御連絡ください。
保護者の皆様へ 生徒送迎時の交通マナーについてのお願い(5月11日(月)現在)
詳細は、添付ファイルを御覧ください。
令和2年度学校パンフレットが完成いたしました。
HP右下の学校パンフレットよりダウンロードが可能です。
学校パンフレット
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
農業高校_中面web.pdf
3376
|
2020/05/28 |
|
農業高校_表web.pdf
2940
|
2020/05/28 |
|
スマートフォン等からも
ご覧いただけます。
↓↓↓
※このように表示されます