生徒Today
福島大学食農学類で行っている、ダイズの品種に関する研究協力として、磐城農業高校農場にて100品種のダイズ栽培をしています。
対象クラスは1年 A・B・D 組(食品流通科、園芸科、生活科学科)の1年生です。
1年A組の本日の実習では、ダイズの鞘からマメを取り出す”脱穀”の作業を行いました。また、品種ごとに、一株のダイズ粒数と重量を調べ、その違いを確認しました。
研究の資料となる作業ですので、「正確に」「間違いなく」取り組みましょう!!
今日は食品流通科3年生の総合実習日です。
今回は畜産班を取材しました。
牛舎班は除糞を行っていました。
こちらが実際の様子です。
最近暑さも落ち着いてきましたが、まだまだ油断できません。体力勝負の畜産班は今日も頑張っています。
9月26日(金)15:40より磐農ストアを開催します。
ぜひご来店ください。
本日、園芸科2学年バイテク専攻班の総合実習で、シランの無菌播種を行いました。
シランの無菌播種を行う時期としては、遅い時期となりましたが何とか実施できました。
葉や茎切片などの組織培養とは一味違う無菌操作に興味津々の様子で、発芽が楽しみです。
今日は食品流通科3年生の総合実習日です。
農産加工班では、なしジャムの原料である梨の皮むきを行っていました。
こちらが実際に作業している様子です。
みなさんに美味しいジャムを届けるために、手作業で皮をむいて、細かくしていきます。
11月の磐農祭では、磐農オリジナルのジェラートを販売する予定です。お楽しみに!
昨日は食品流通科3年生の総合実習日でした。
製菓製パン班にお邪魔してきました。
ナシのシャーベットと小麦まんじゅうを作っていました。
こちらが実際に作った様子です。
小麦まんじゅうは10分間蒸して完成します。
大変だったことはナシのシャーベットではナシの皮むきが大変だったみたいです。
小麦まんじゅうでは餡を包むことが大変だったみたいです。
みなさん頑張って実習に取り組んでいました!!
今日は食品流通科、流通実践班とマルトさんとのコラボ商品開発の打ち合わせがありました。
今回が3回目の打ち合わせで、前回の改善点をふまえたジャムクッキー、一口サイズのタルト、オムレットを試食し、前回と同様に感想と改善点を話し合いました。
3つのうち2つの商品にしぼるため、多数決で決めたところ、ジャムクッキーとオムレットになりました。
現在は商品名を決めているところです。
また一歩、商品の完成に近づけました。
これからもたくさん話し合って、よりよい商品をみなさんに届けられるようにがんばります!
本日、園芸科3学年バイテク専攻班の総合実習で、サツマイモの茎頂培養に挑戦しました!!
『農業と環境』の圃場からサツマイモの芽をいただき、実験室で初めての茎頂培養に悪戦苦闘していました。次回はもっときれいに茎頂を摘出したいと思います。
そして、この茎頂培養からウイルスに感染していない苗(ウイルスフリー苗)の作出を目指していきます!!
今日は食品流通科3年生の総合実習日です。
流通実践班では、パネル作成をしていました。
パネル作成では、学科の紹介パネルとマルトとのコラボについてまとめたパネルの2種類を作成しました。
こちらが実際に作業をしている様子です。
もともと作ってあった学科紹介のパネルをブラッシュアップすることと、過去のマルトコラボについてまとめたパネルを新たに作成しています。
意気込みを聞いてみると、「見やすいパネルができるように頑張ります!」とのことでした。
来週からはマルトさんとのコラボ企画の話し合いがあるので、みなさんに美味しく手に取ってもらえるような商品開発を頑張ります!!
また、8月29日(金)は14:40より磐農ストアがあります。ご来店お待ちしております。
8月4日(月)
食品流通科1年の授業「農業と環境」夏休み実習にて、エダマメなどの収穫を行いました!
5月中旬の“畝立て”・“たねまき”から約3ヶ月で収穫を迎えることができました!
大変暑い中でしたが、美味しく育ったエダマメで、夏も乗り切れそうですね!
大変がんばりました。
畝立て(5月)
たねまき(5月)
今日は、食品流通科3年生の総合実習日です。
1学期最後の取材は製菓製パン班と畜産班に行ってきました。
まず、畜産班にお邪魔してきました。
畜産班では、牛の除糞を行っていました。
こちらが実際の写真です。
大変な作業は、堆肥を作ることと、牛舎の水洗いです。
汚れをしっかり落とさないと牛にも衛生的に悪いので、大変だと言っていました。
次に製菓製パン班へ行ってきました。
今日はプレーンと抹茶のマドレーヌを作っていました。
こちらが実際の写真です。
今回のマドレーヌ作成では、プレーンが約140個、抹茶が約70個製造する予定です。
意気込みは、「明日の磐農ストアに向けてマドレーヌを美味しく、綺麗に作る。」とのことでした。
マドレーヌを作る時のコツは50分ほど生地を寝かせることだそうです。
生地を寝かせることによって、気泡を少なくすることができます。
みなさんそれぞれの作業を頑張っていました!
2学期も総合実習の様子をお届けしていくのでお楽しみに!!
明日15:40より磐農ストアを開催いたします。たくさんのご来店をお待ちしております。