生徒Today

本日、園芸科3学年バイテク専攻班の総合実習で、サツマイモの茎頂培養に挑戦しました!!

『農業と環境』の圃場からサツマイモの芽をいただき、実験室で初めての茎頂培養に悪戦苦闘していました。次回はもっときれいに茎頂を摘出したいと思います。

そして、この茎頂培養からウイルスに感染していない苗(ウイルスフリー苗)の作出を目指していきます!!

IMG_8587IMG_8590IMG_8612IMG_8596

本日の流通実践班 2025-08-27 [ah2206]

今日は食品流通科3年生の総合実習日です。

流通実践班では、パネル作成をしていました。

パネル作成では、学科の紹介パネルとマルトとのコラボについてまとめたパネルの2種類を作成しました。

s-IMG_2005

こちらが実際に作業をしている様子です。

もともと作ってあった学科紹介のパネルをブラッシュアップすることと、過去のマルトコラボについてまとめたパネルを新たに作成しています。

s-IMG_2003

意気込みを聞いてみると、「見やすいパネルができるように頑張ります!」とのことでした。

s-IMG_2080

来週からはマルトさんとのコラボ企画の話し合いがあるので、みなさんに美味しく手に取ってもらえるような商品開発を頑張ります!!

また、8月29日(金)は14:40より磐農ストアがあります。ご来店お待ちしております。

8月4日(月)

IMG_3143

 食品流通科1年の授業「農業と環境」夏休み実習にて、エダマメなどの収穫を行いました!

 5月中旬の“畝立て”・“たねまき”から約3ヶ月で収穫を迎えることができました!

 大変暑い中でしたが、美味しく育ったエダマメで、夏も乗り切れそうですね!

 大変がんばりました。

IMG_0287畝立て(5月)

IMG_0292たねまき(5月)

IMG_3143

今日は、食品流通科3年生の総合実習日です。

1学期最後の取材は製菓製パン班と畜産班に行ってきました。

まず、畜産班にお邪魔してきました。

畜産班では、牛の除糞を行っていました。

s-IMG_1976

s-IMG_1973

こちらが実際の写真です。

大変な作業は、堆肥を作ることと、牛舎の水洗いです。

汚れをしっかり落とさないと牛にも衛生的に悪いので、大変だと言っていました。

次に製菓製パン班へ行ってきました。

今日はプレーンと抹茶のマドレーヌを作っていました。

s-IMG_1885

s-IMG_1878

こちらが実際の写真です。

今回のマドレーヌ作成では、プレーンが約140個、抹茶が約70個製造する予定です。

意気込みは、「明日の磐農ストアに向けてマドレーヌを美味しく、綺麗に作る。」とのことでした。

マドレーヌを作る時のコツは50分ほど生地を寝かせることだそうです。

生地を寝かせることによって、気泡を少なくすることができます。

みなさんそれぞれの作業を頑張っていました!

2学期も総合実習の様子をお届けしていくのでお楽しみに!!

明日15:40より磐農ストアを開催いたします。たくさんのご来店をお待ちしております。

IMG_2924

7月9日(水)、10日(木)

 食品流通科3年生(製菓・製パン班)の本日の実習は、チェリータルト製造でした!

 “山形県”の農家さんからいただいた「さくらんぼ」をふんだんに使って、贅沢なタルトが完成しました!!

 普段の大量生産で用いる縦型ミキサーは使用せず、生地も一から手でこねることで、改めて製菓の大変さを実感しました。

IMG_2862

IMG_2871

IMG_2870

IMG_2878

IMG_2888

IMG_2909

IMG_2921

IMG_2926

IMG_2938

IMG_2942

 大変おいしいさくらんぼをご提供くださり、心より感謝申し上げます。

夏といえば…!! 2025-07-09 [ah2206]

今日は食品流通科3年生の総合実習日です。

農産加工班では、バニラアイスの試作を行っていました。

意気込みを聞いたところ、みんなで頑張って美味しいアイスを作りたい、みんなに笑顔になってほしいとのことでした。

こちらが実際に機械を使ってアイスをカップに出しているところです。

s-IMG_1938

s-IMG_1836

みなさんうまくできています!

IMG_1949

こちらはアイスの試食を行っている様子です。

みなさん暑い夏は磐農のおいしいアイスを食べよう!!

今日は食品流通科3年生の総合実習日です。

製菓製パン班ではパウンドケーキ作りを行っていました。

意気込みを聞いたところ、失敗しないように頑張ります!とのことでした。

こちらが実際に作業している様子です。

s-IMG_1889

s-IMG_1900

大変な作業は、粉類を入れるときだそうです。

パウンドケーキの製作には約4時間かかります。

今日は、暑い中磐農ストアでパウンドケーキとマドレーヌを販売するために一生懸命頑張っています。

今日は食品流通科3年生の総合実習日です。

マルトさんとのコラボ商品を作る第一回目の授業でした。

意気込みは「磐農生をアピールできるようなおいしい商品を作れるように頑張りたいです!」とのことです。

s-IMG_7075

s-IMG_7076

s-IMG_7077

実際に授業を受けている様子です。

企業についての話を1時間かけて詳しく聞かせていただきました。

また、どのような商品を開発したいのか話し合いも行いました。

クッキーサンド、ジャムクッキー、大福、タルトなどいろいろな案が出ました。

みなさんの手元においしい商品が届けられるように、これからマルトさんとの話し合いを重ね、頑張りたいと思います。

今日の牛、鶏たち 2025-06-18 [ah2206]

今日は、食品流通科3年生の総合実習日です。

畜産班では、卵のパック詰めと牛舎の除糞作業を行っていました。

s-IMG_1868

s-IMG_1880

意気込みを聞いたところ、卵を割らないように気を付ける、てきぱきと作業をする、熱中症にならないように気を付けるとのことでした。

IMG_1860

こちらの写真は、実際に卵のパック詰めを行っているところです。

次から次へと卵が流れてくるため、素早くパックに詰めなくてはなりません。

s-IMG_1879

こちらの写真は、牛の除糞を行っているところです。牛の除糞をするのに4~50分かかるため、一番体力を使う作業だそうです。

暑さに負けずに頑張っていました。

みその仕込み作業! 2025-06-11 [ah2206]

今日は食品流通科3年生の総合実習日です。

農産加工班では、味噌づくりを行っていました。

意気込みを聞いたところ、「おいしい味噌を作れるように頑張ります!」とのことでした。

s-IMG_1806

s-IMG_1803

こちらの写真は大豆をミンチしているところです。

あらかじめ、塩と米麹を混ぜたものと蒸してミンチされた大豆を混ぜ固め、味噌玉にします。

それを大きい樽に空気を入れないように、投げつけて保存します。

s-IMG_1808

s-IMG_1817

こちらの写真は実際に作業している様子です。

ここから約8ヶ月で味噌になります。

味噌を作る上で、大変なことはカビが入らないようにすることです。

納豆菌は麹菌よりも強いため、納豆菌が入ってしまうと、納豆になってしまいます。

なので作業をする際は、納豆をしばらく食べられません。

味噌を作るのにはたくさんの時間がかかるのですね。

おいしい味噌をみなさんにお届けできるように頑張っています。

s-IMG_1818