磐農イノベ
農福連携とは?(生活科学科)
障がいを持つ方が農業に関わり、そこで得た収入によって社会生活が営めるよう支援する取組みを農福連携と呼びます。
生活科学科では、障がいの有無に関わらず、一人ひとりが社会貢献できる暮らしについて学ぶために、講演会や施設見学を行っています。
今年度の第1回目の取組みは、東日本国際大学の田中みわ子教授による講演会です。「障がい者支援の実情とその課題」と題し、いわき市内における様々な活動について、分かりやすくお話しいただきました。
東日本国際大学の学生さんによる活動もご紹介下さり、講演会に参加した2年生は、興味深く、かつ真剣に耳を傾けていました。
令和3年度特殊緑化⑦「講習会」
こんにちは。
緑地土木科です。
1月13日に講習会が行われました。
今回は生徒が計画した内容を再考する時間となりました。
計画した内容をよりブラッシュアップできたらと思います。
令和3年度特殊緑化「最終打ち合わせ」⑧
こんにちは。
緑地土木科です。
2/24に講習会が行われました。
今回は3/17に向けて立てた計画の最終の打ち合わせでした。
いよいよ本番も近づいて参りましたので、しっかり頑張って行けたらと思います。
ドローン講習会①
こんにちは、緑地土木科です。
特殊緑化と並行して、水戸市にある一般社団法人スカイガードより富岡氏、渡辺氏を講師に招いて指導していただきました。
さまざまなタイプのドローンを見せていただき、実際に操縦も体験しました。
今回は20名の参加だったため、2グループに分けて講習を受けました。
非常に楽しく、新しい技術に触れられておりとても充実した学びとなりました。
令和3年度特殊緑化⑥「講習会」
こんにちは。
緑地土木科です。
12/16(木)に株式会社グリーバルの石黒氏より講習会をしていただきました。
今回は以前(特殊緑化⑤を参照)の富岡町にある町民文化交流センター『学びの森』で計画した内容を講師より指摘をいただき、改善とさらに深掘りをしていきました。
グループワークでは熱心に活動しており、施工予定日が楽しみです。
生分解性プラスチックコンテストの表彰式でした☺
こんにちは!
12月4日に生分解性プラスチックコンテストの表彰式に参加してきました。
結果は以下のとおりです。
・植物部門 2位入賞
・実験ノート部門 3位入賞
・プラスチック部門 入賞なし
プラスチック部門では入賞することができませんでしたが、他の部門については入賞することができました。
また、表彰式では他校の生徒と交流する機会があり、非常に勉強にもなったと思います。
今後の勉や活動に活かしてい行きたいと思います。
生分解性プラスチックコンテスト活動しています!!!
こんにちは。緑地土木科です。
生分解性プラスチックについてイノベーションコースト構想の一環として研究を行っています。4か月間でどれだけ生分解性プラスチックを分解することができるかについて競うコンテストで、社会問題となっているマイクロプラスチックやプラスチックの処分について改めて考えることを目的としています。
本校では2チーム出場しており、地道に活動しています。
土壌改良に重きを置いて研究しているため、米ぬかを土に入れたり、ばんのう肥料(磐農で製造しているたい肥)を入れたり、土壌中に生息するミミズやダンゴムシなどの生物を大量に入れるなど様々な工夫をしてみました。また、ナデシコを今回は育てることも課題として出ているため、どのようにして栽培していくかについても考えています。
今後の予定としては12月4日に小名浜海星高校で表彰式があるため、それに向けて準備しています。
令和3年度特殊緑化⑤ 「富岡町文化交流センター 学びの森」
こんにちは。緑地土木科です。特殊緑化の講習も残すところわずかとなってきました。今回は富岡町にある文化交流センター「学びの森」に伺いました。今年度はこちらの施設を緑化していきます。緑化をするために、実際に照度と配置場所について調査に行ってきました。
2016年にできた施設ということもあり、非常にきれいで規模も大きな施設でした。
4班に分かれてそれぞれの班で調査を行いました。着目する場所はそれぞれの班で異なり、ツル系の植物を用いたり、上の隙間を用いて緑化をしたりするなどの独創的な考えをしているところもありました。
次回は、講師の方と置く場所を打ち合わせを行い、実際に置く場所を考えていきたいと思います。施工は3月を予定しています。
令和3年度特殊緑化④ 「東京都特殊緑化現地視察」
こんにちは。緑地土木科です。
4回目は東京へ行き、現地視察を行いました。
午前中は銀座のショッピングモール屋上へ行き、庭園の視察を行いました。屋上では芝生を貼った場所があったり、バランスよく多くの植物が植栽されたりしていました。
午後は、車内から皇居や国立競技場前のイチョウ並木を見ました。特に新国立競技場は壁面緑化が施されていたり、いたるところに小さな庭があったり、環境と人工的な施設を調和させたような印象でした。
今回の研修では、実際に最先端の緑化を見ることができたため、非常に良い経験となりました。生徒もとても勉強になった様子です。
次回は、今回の経験を活かして今年度に特殊緑化を行う施設を見て計画をしていきます。
お楽しみに!
令和3年度特殊緑化③ 「講習会」
こんにちは、緑地土木科です。
特殊緑化もいよいよ3回目を迎えました。だんだん専門的な内容となってきており、生徒も楽しんでいる様子です。
今回は、緑化をするにあたって必要な要素について学びました。
特殊緑化には3つの要素である「入れ物・土・植物」が必要です。
入れ物の素材から土や植物の性質について改めて学習しました。
また、照度と言って明るさにも気を配らないといけません。
照度計というものを使って、周辺の明るさを調査してみました。
次回は都内で現地視察があるために事前学習も行いました。
都内の緑化の事例についてみられることをとても楽しみにしている様子でした。
お楽しみに!
生徒、保護者の皆さまへのお願い(1月26日(火))
(1)毎朝の検温と体調チェックを、お願いします。
(2)登下校中を含めて、マスクの着用をお願いします。
(3)咳エチケットや手洗い、うがいなどの基本的な感染症対策をお願いします。
(4)発熱や風邪症状がある場合は、登校させないでください。
(5)生徒が新型コロナウイルスに感染した場合、新型コロナウイルスに感染した者の濃 厚接触者と認定された場合は、必ず学校まで御連絡ください。
保護者の皆様へ 生徒送迎時の交通マナーについてのお願い(5月11日(月)現在)
詳細は、添付ファイルを御覧ください。
令和4年度学校パンフレットが完成いたしました。
HP右下の学校パンフレットよりダウンロードが可能です。
学校パンフレット
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
令和3年度 学校パンフレット |
05/19 |
|
令和4年度学校パンフレット |
05/19 |
|
スマートフォン等からも
ご覧いただけます。
↓↓↓
※このように表示されます