イノベーションコースト構想
こんにちは。緑地土木科です。
1月21日に特殊緑化について学習しました。
今回は、前回の講習会の続きです。
生徒がどこにどのような植物を置くかを計画したものを、今回は発表しました。ちなみにですが、今回の施工の場所は、いわき震災伝承みらい館です。そこで生徒がどのように植物を配置したら屋内緑化を成功させることができるかを考えました。
ある生徒はトイレにフェイクの植物をおいたり、ある生徒はショーケースの上部に植物を置けないかと試行錯誤していました。
とても楽しんで計画をしている様子でした。
施行の日が楽しみです。
2月26日、27日の先端農林水産業フェアで提供される「イノべんとう」メニューの試食会がいわき海星高校と共同で行われました。磐城農業高校産の豊富な食材を用いた素晴らしいメニューでした。
料理研究家で福島応援シェフの松﨑博一氏も大絶賛。何回も作り直すなど長時間を掛けた努力が報われました。本番が楽しみです。
こんにちは。緑地土木科です。
1月14日にイノベーションコースト構想事業の一環で、特殊緑化について学習しました。
今回は、コロナウイルス感染防止対策のためオンラインによる授業でした。
内容は、仙台へ特殊緑化を見学行ったときに自分が「イイね!」と思った特殊緑化について説明すること、特殊緑化において大切な4つの条件の説明や壁面緑化や屋上緑化、屋内緑化についてさらに詳しくご指導いただきました。
今回のオンラインでの授業はとても新鮮さがあり、生徒も楽しんで授業を受けていた様子でした。
次回は実際に、いわき市内の施設の屋内緑化の計画をしていく予定です。お楽しみに!
こんにちは。緑地土木科1年です。
今回は、イノベーションコースト構想事業の一環で、南相馬市にあるロボットテストフィールドで体験学習をしました。
当日は、雪は降っておりませんでしたが少し積もっており、寒い中の見学となりました
現地に行ってみると、ドローンやペッパー君など最先端の機械がたくさんありました。
生徒も驚きや興味を持って、取り組んでいるようでした。
大きなドローンを実際に持ってみたり、ペッパー君と会話してみたり、ロボットテストフィールド内の敷地のジオラマを見たりと、初めての経験をしてきました。
他にも本館の屋上から、無人航空機エリアや水中水上エリアなどの見学も行い、とても深い学びとなりました。
コロナウイルスの影響によりなかなか行事ができない中、貴重な学びの場を提供していただきとても感謝しております。ありがとうございました。
今後の学習に活かしていきたいと思います。
12月14日に引き続き株式会社アルサ様を講師にお招きしドローン測量について学びました。
今回は写真測量の基本的な考え方や実際に外でドローンを操縦する練習も行いました。測量技術の向上を図ることができました。
双葉町産業交流センター他で開催されたイノベシンポジウムに生徒6名が参加し、本校におけるイノベーションコースト構想人材育成事業の取り組みについて発表してきました。
会場には加藤官房長官、内堀県知事、伊沢双葉町長も来場されていました。また、高校生だけでなく、浜通りの復興へ向けた活発な意見が産官学の識者から発表されました。
これからの本校のイノベの取り組みを考えていく上で大変勉強になり、有意義な時間となりました。
緑地土土木科3年測量専攻班は、前回のドローン講習から一歩進み、ドローンを使った測量について今回も株式会社アルサ様のご協力をいただき学びました。
学校の実習では触れる機会のない、最新機器を用いて学ぶことができ技術の進化に触れることができました。
ドローン講習を緑地土木科3年土木施工班で実施し、楽しく真剣に学ぶことができました。
緑地土木科3年生全員のドローン講習は今年度は終了になり、次回から測量専攻班のみの講習を受講します。株式会社アルサ様ありがとうございました。
緑地土木科2年生緑化コース23名は株式会社グリーバルの石黒様と一緒に、都市緑化・屋内緑化の現状を学ぶために仙台市へ視察研修を実施しました。
仙台駅スカイガーデン、新しくなった東西自由通路、ホテルメトロポリタン、電力ビル、一番町平和ビルを見学し、最新の緑化事情を学びました。
自分たちの計画・施工へ向けて学ぶことができました。また、先生より課題をいただき次回の発表へ向けて資料を集めました。
緑地土木科3年造園専攻班を対象に、ドローン講習会を開催しました。
この講習は緑地土木科3年生全員を対象としています。これから様々な産業で重要な機器となるドローンについて、皆真剣に受講していました。