本日の生活科学科~保育園実習~
2024年5月16日 14時18分3年生の選択授業「保育実践」では、1学期中に3回の保育園実習があります。協力園は東田保育園!各種イベントで、和太鼓の演奏を披露している姿を御存じの方も多いことでしょう。
今回の実習では、授業で練習した絵本・紙芝居の読み聞かせを行いました。年長組のお部屋では、みんなお行儀よく静かに聴いてくれました。
みんなとってもかわいくて、次回の実習も楽しみです
3年生の選択授業「保育実践」では、1学期中に3回の保育園実習があります。協力園は東田保育園!各種イベントで、和太鼓の演奏を披露している姿を御存じの方も多いことでしょう。
今回の実習では、授業で練習した絵本・紙芝居の読み聞かせを行いました。年長組のお部屋では、みんなお行儀よく静かに聴いてくれました。
みんなとってもかわいくて、次回の実習も楽しみです
本日1学年で田植えを実施しました。
出発前
校長先生、農場部の先生方からエールをいただきました。
天候にも恵まれ、ドキドキしながら水田へ移動します。
勿来工業高校の脇を通り、坂道を進みます。
この坂道を登りきると水田です。
まずは昼食を食べます。
担任の先生も一緒に楽しく過ごしました。
いよいよ田植えスタートです。
学科ごとにしっかりと説明を受けます。
素足で入るのに抵抗があったが、入ってみると楽しかった。
クラスで協力してすすめられてよかった。
お米を作っている人の苦労が少しわかった気がする。
家の手伝いをするときは機械を使うため、手植えは新鮮だった。
農業高校でしかできない経験ができてよかった。
など、多くの感想がありました。
おいしいお米になりますように。
5月10日(金)クレープの実習を行いました。昨日の「アントルメ」の学習を生かし、デザートとしての盛り付けを各自工夫しました。
アントルメとはフルコースの最後に供されるお菓子です。同じ材料を使っていても食器の選び方・盛り付けの仕方で雰囲気の違うデザートに!
どれもおいしそう
4月16日
1時間目 本校スクールカウンセラーによるこころの教室が開催されました。
よりよい友人関係の築き方をテーマにお話がありました。
友人関係は、支配したりされたりする関係ではなく、対等な関係を築くことが大切です。
また、自分の気持ちを相手に伝えるときは、相手の気持ちも理解しないといけません。
また、自分の怒りの感情をコントロールすることも大切で、これから1つ1つ考えて行動してほしいという内容でした。
これからの高校生活にいかしてほしいです。
1年生向けの学科オリエンテーションがありました。
各教室で、科長から学科の説明がありました。
学科の特色をしっかりと理解し、まずは何事にも一生懸命取り組んでほしいです。
4月11日(木)
1時間目に学年集会がありました。
学年担当の先生から、今後の学校生活についてのアドバイスをもらいました。
学年主任からは、お互いの信頼を得るために、当たり前のことを当たり前にできるようにしようという話がありました。
新しい学校で出会った仲間を大切に、謙虚に行動してほしいと思います。
2時間目は生徒指導部長から学校生活についての話がありました。
他人が何で評価をするのか
制服を着ている責任をしっかりと感じること。
知らない人と簡単につながれることができる時代に、人との付き合い方をしっかりと考えて行動すること。
高校生の今にしかできないことをしっかりとやっていこうと話がありました。
1年生の皆さんは今日の気持ちを大切に、落ち着いた学校生活を送ってほしいです。
4月10日(水)
3時間目から各部オリエンテーションがありました。
教務からは、成績がとても大切で、進級に大きくかかわってくるため、怠けないでしっかり勉強を続けようと話がありました。
進路からは、人の印象は3秒できまるため、あいさつを大切にしてほしいとの話がありました。
指示を聞いてしっかりと動ける人になれるようにしましょう。
農場部より農業の科目や実習についての説明がありました。
新しく学ぶ内容であるため、生徒も一生懸命聞いていました。
その後、保健部からは保健室の利用について、図書部からは朝の読書について話がありました。
はやく学校に慣れて、落ち着いて生活を送れるようにしましょう。
4月9日(火)に令和6年度入学式を行いました。新入生は緊張した様子でしたが、これからの高校生活に大きな希望を抱いている様子でした。
被服製作1級の挑戦で裏付きジャケットに挑戦した3年生の中で、スカートまで制作し、スーツにして完成させた3年生がいます。自宅学習に入っていた2月に登校し完成させました。大変素晴らしい作品なので、皆さんにもご紹介します。