磐農イノベ
大学生気分を味わってみた⁈
9月27日(火) 生活科学科2年生20名が福島大学を訪れました。
これまでの授業で農福連携について学び、いわきワイナリーでその様子を見学・就労体験をしてきましたが、今回は様々な取組み例について 福島大学食農学類 石井秀樹先生に御講演いただきました。
メリットだけではない様々な課題や、まだまだ発展途上の農福連携にどのような可能性があるのか等、多くを学ぶことができました。
また、午前の部の最後には4人の学生さんにも御協力いただき、大学での学びからプライベートまで、色々なお話を伺いました。予定していた学食利用はコロナ予防のため見送られましたが、広いキャンパスを歩き、学生気分を味わいました。
石井先生、学生の皆様、今回の訪問で得たことは今後の高校生活に必ず活かしていきます。お世話になりました!
いわきワイナリーへ!
9月14日(水)生活科学科20名は、農福連携の取組みを学ぶため、いわき市好間町にある「いわきワイナリー」を訪れました。
ここでは、障がいを持つ皆さんがワインづくりをとおして収入を得る活動をしています。この日は晴天に恵まれ、私たちは皆さんと一緒に梨ワインの仕込みを体験させていただきました。
活動後は、いわきワイナリーマネージャーの四家麻未様から、農福連携の素晴らしさと、障がい者の自立の難しさの両面についてお話を伺い、授業での学びを深めることができました。
最後にぶどうジュースを御馳走になって学校へ戻りました♡
お世話になった皆さま、本日は誠にありがとうございました!
大人になったら美味しいワインを買って、この活動を応援します!
農福連携とは?(生活科学科)
障がいを持つ方が農業に関わり、そこで得た収入によって社会生活が営めるよう支援する取組みを農福連携と呼びます。
生活科学科では、障がいの有無に関わらず、一人ひとりが社会貢献できる暮らしについて学ぶために、講演会や施設見学を行っています。
今年度の第1回目の取組みは、東日本国際大学の田中みわ子教授による講演会です。「障がい者支援の実情とその課題」と題し、いわき市内における様々な活動について、分かりやすくお話しいただきました。
東日本国際大学の学生さんによる活動もご紹介下さり、講演会に参加した2年生は、興味深く、かつ真剣に耳を傾けていました。
令和3年度特殊緑化⑦「講習会」
こんにちは。
緑地土木科です。
1月13日に講習会が行われました。
今回は生徒が計画した内容を再考する時間となりました。
計画した内容をよりブラッシュアップできたらと思います。
令和3年度特殊緑化「最終打ち合わせ」⑧
こんにちは。
緑地土木科です。
2/24に講習会が行われました。
今回は3/17に向けて立てた計画の最終の打ち合わせでした。
いよいよ本番も近づいて参りましたので、しっかり頑張って行けたらと思います。
ドローン講習会①
こんにちは、緑地土木科です。
特殊緑化と並行して、水戸市にある一般社団法人スカイガードより富岡氏、渡辺氏を講師に招いて指導していただきました。
さまざまなタイプのドローンを見せていただき、実際に操縦も体験しました。
今回は20名の参加だったため、2グループに分けて講習を受けました。
非常に楽しく、新しい技術に触れられておりとても充実した学びとなりました。
令和3年度特殊緑化⑥「講習会」
こんにちは。
緑地土木科です。
12/16(木)に株式会社グリーバルの石黒氏より講習会をしていただきました。
今回は以前(特殊緑化⑤を参照)の富岡町にある町民文化交流センター『学びの森』で計画した内容を講師より指摘をいただき、改善とさらに深掘りをしていきました。
グループワークでは熱心に活動しており、施工予定日が楽しみです。
生分解性プラスチックコンテストの表彰式でした☺
こんにちは!
12月4日に生分解性プラスチックコンテストの表彰式に参加してきました。
結果は以下のとおりです。
・植物部門 2位入賞
・実験ノート部門 3位入賞
・プラスチック部門 入賞なし
プラスチック部門では入賞することができませんでしたが、他の部門については入賞することができました。
また、表彰式では他校の生徒と交流する機会があり、非常に勉強にもなったと思います。
今後の勉や活動に活かしてい行きたいと思います。
生分解性プラスチックコンテスト活動しています!!!
こんにちは。緑地土木科です。
生分解性プラスチックについてイノベーションコースト構想の一環として研究を行っています。4か月間でどれだけ生分解性プラスチックを分解することができるかについて競うコンテストで、社会問題となっているマイクロプラスチックやプラスチックの処分について改めて考えることを目的としています。
本校では2チーム出場しており、地道に活動しています。
土壌改良に重きを置いて研究しているため、米ぬかを土に入れたり、ばんのう肥料(磐農で製造しているたい肥)を入れたり、土壌中に生息するミミズやダンゴムシなどの生物を大量に入れるなど様々な工夫をしてみました。また、ナデシコを今回は育てることも課題として出ているため、どのようにして栽培していくかについても考えています。
今後の予定としては12月4日に小名浜海星高校で表彰式があるため、それに向けて準備しています。
令和3年度特殊緑化⑤ 「富岡町文化交流センター 学びの森」
こんにちは。緑地土木科です。特殊緑化の講習も残すところわずかとなってきました。今回は富岡町にある文化交流センター「学びの森」に伺いました。今年度はこちらの施設を緑化していきます。緑化をするために、実際に照度と配置場所について調査に行ってきました。
2016年にできた施設ということもあり、非常にきれいで規模も大きな施設でした。
4班に分かれてそれぞれの班で調査を行いました。着目する場所はそれぞれの班で異なり、ツル系の植物を用いたり、上の隙間を用いて緑化をしたりするなどの独創的な考えをしているところもありました。
次回は、講師の方と置く場所を打ち合わせを行い、実際に置く場所を考えていきたいと思います。施工は3月を予定しています。
令和6年度学校評価に関するアンケート(中間評価)の結果について公開いたします。
留守番電話の導入について
本校では働き方改革の取組の一環として、教職員の長時間勤務を是正し、教職員一人一人が心身ともに健康を保ち教育に携わることができるような職場環境を整えるため、留守番電話を導入することにしました。
夜間、休日の学校への連絡について、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
詳細は下の添付ファイルをご覧ください。
保護者の皆様へ
生徒送迎時についてのお願い
生徒送迎時の敷地内への車両の乗り入れについては、安全確保や交通事故防止の観点から禁止とさせていただいております。
そのため、校門周辺での生徒の乗降が、大変多くなっております。
保護者の皆様におかれましては、交通マナーを守っていただき、安心・安全に配慮した送迎をお願いいたします 。
令和6年度学校パンフレットが完成いたしました。
HP右下の学校パンフレットよりダウンロードが可能です。
スマートフォン等からも
ご覧いただけます。
↓↓↓
※このように表示されます