IAC部日誌
インターシティミーティングで活動発表をしました。
1月28日(土)に国際ロータリークラブ第2530地区いわき分区インターシティミーティングが開催され、そこで本校インターアクト部がこの一年間の活動を発表しました。今回、新任部長の初の大舞台となり、緊張の面持ちでしたが、無事にやり遂げることができました。
エコキャップ運動 冬
1/11(水)の放課後、タオ・エンジニアリング株式会社環境事業部様のご協力により、本校で集めているペットボトルのキャップを再び回収していただきました。昨年末に株式会社クレハ様からご提供いただいたボトルキャップも含めて大量搬出となりました。「認定NPO法人 世界の子供たちにワクチンを 日本委員会」通じてポリオワクチンの支援につながる予定です。
スポGOMI@甲子園福島県大会に参加しました!
10月16日(日)にスポGOMI@甲子園福島県大会が開催され、インターアクト部から3人一組で4チーム参加しました。今年は自作のゴミ拾いアイテムも制作し、気合十分でゴミ拾いを競いました。残念ながら入賞はできませんでしたが、秋風が心地よい晴天の下で岩間海岸一帯をきれいにすることができました。
秋のスポGOMI@イオンモールに参加しました!
9/23(金)祝日に、再びスポGOMI@イオンモールに参加しました。午前中は曇りの天気でしたが、晴れ間も覗くゴミ拾い日和でした。今回は思いがけず、特別賞をいただきました。
IAC年次大会の研修に参加しました。
8/26(金)にサンライズ本宮で年次大会に参加してきました。大会テーマ「困難を乗り越え、つきすすもう、これからも」と題し、講演とグループワークが行われました。
エコキャップ運動
8/25(木)に校内で集めたペットボトルのキャップを、タオ・エンジニアリング株式会社環境事業部様のご協力により、回収していただきました。「認定NPO法人 世界の子供たちにワクチンを 日本委員会」を通じてポリオワクチンの支援につながる予定です。
スポGOMI@イオンモールに参加しました!
6月12日(日)にイオンモールいわき小名浜主催による標記イベントに参加しました。当日は断続的な雨模様でしたが、参加者は岩間海岸でのごみ拾いを競い合いながら、海岸一帯をきれいにしました。
IACリーダー研修会に参加しました。
6月6日(月)午後より、今年度もオンラインでリーダー研修会に参加しました。2講座を受講し、リーダーの資質を高めました。
ロータリー奉仕デーでの勿来海岸清掃活動
4月17日(日)に勿来海岸の清掃活動に参加しました。天候に恵まれ、爽やかな青空の下でごみ拾いをすることができました。
令和3年度国際理解研修会を実施しました。
11月2日(火)に本校といわき勿来ロータリークラブ主催で、IAC国際理解研修会を実施いたしました。新型コロナウィルス感染予防の点からZoomによるオンライン参加で各校が集い、本校は植田町ホテルミドリの会場からホスト校として研修会の進行役を務めました。
2016~2017年度国際ロータリー第2530地区 インターアクトクラブ
第23回 年次大会の様子について
第23回年次大会が、平成28年8月2日(火)~3日(水)の一泊二日の日程で、いわき海浜自然の家(いわき市久之浜)で開催されました。今年の大会テーマは「海洋を通して、生命と環境を考える」であり、私たち磐農インターアクト部がホストとして大会運営を担当しました。会場設営、司会進行、活動準備、片付けや展示など、顧問3名、選抜インターアクター17名が一丸となって大会を盛り上げました。
県内のインターアクト部員89名、兵庫県のインターアクト部員17名、顧問22名、関係ロータリアン20名、合計148名で行われた今年の大会は、例年になく盛り上がりました。
参加校名:学法福島高校、喜多方桐桜高校、岩瀬農業高校、福島東稜高校、尚志高校、会津農林高校、桜の聖母高校、福島成蹊高校、いわき総合高校、仁愛高校、国際アート&デザイン専門学校、学法石川高校、会津ザベリオ高校、喜多方第一中学校、船引中学校、兵庫県立明石西高校、雲雀丘学園高校、滝川第二中学校、
午後のワークショップでは、いわき市環境企画課の坂本さんから「省エネで快適エコライフ」について話をきき、班に分かれて、家庭でできる省エネ・節電について考えました。
4月21日~27日 熊本地震支援・校内募金活動 (61,312円)
5月4日(祝) 盲導犬ふれあい募金活動(マルト中岡店)
5月5日(祝) 植田町歩行者天国ボランティア活動
5月11日(水) 通学路周辺の清掃活動
6月5日(日) 郡山駅前における熊本支援募金活動
6月12日(日) 勿来ロータリークラブ公開例会ボランティア活動 (鮫川河川敷運動場、勿来市民会館)
6月15日(水) 福島県インターアクト部 リーダー研修会参加(郡山市)
6月24日 (金) アメリカ・ウィットマン高校との交流活動(本校)
6月26日(日) 薬物乱用防止キャンペーンボランティア活動 (イオンいわき)
7月22日(金) いわき養護学校夏まつりボランティア参加
7月24日(日) 献血キャンペーンボランティア参加(イオンいわき店)
7月28日(木) 中学生体験入学給水ボランティア活動(本校)
7月30日(土) いわき勿来夏まつり参加
8月2(火)-3(水) 福島県インターアクト部 年次大会主催(いわき海浜自然の家)
8月8(月)-10(水) サマーショートボランティア活動(田人保育所・渚保育所)
留守番電話の導入について
本校では働き方改革の取組の一環として、教職員の長時間勤務を是正し、教職員一人一人が心身ともに健康を保ち教育に携わることができるような職場環境を整えるため、留守番電話を導入することにしました。
夜間、休日の学校への連絡について、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
詳細は下の添付ファイルをご覧ください。
福島県立磐城農業高校 同窓会より
創立80周年を記念した同窓会名簿を発行にあたり卒業生の皆さまに株式会社 サラト様より確認のはがきを順次、発送させていただきます。
詳細はこちら(230811磐城農業_202名簿発行告知文.pdf)をご確認ください。
また、名簿発行についてのお問い合わせについては株式会社サラト様に直接、お問い合わせください。
株式会社 サラト(https://salat.co.jp/)
生徒、保護者の皆さまへのお願い(1月26日(火))
(1)毎朝の検温と体調チェックを、お願いします。
(2)登下校中を含めて、マスクの着用をお願いします。
(3)咳エチケットや手洗い、うがいなどの基本的な感染症対策をお願いします。
(4)発熱や風邪症状がある場合は、登校させないでください。
(5)生徒が新型コロナウイルスに感染した場合、新型コロナウイルスに感染した者の濃 厚接触者と認定された場合は、必ず学校まで御連絡ください。
保護者の皆様へ 生徒送迎時の交通マナーについてのお願い(5月11日(月)現在)
詳細は、添付ファイルを御覧ください。
令和4年度学校パンフレットが完成いたしました。
HP右下の学校パンフレットよりダウンロードが可能です。
学校パンフレット
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
令和3年度 学校パンフレット |
2022/05/19 |
|
令和4年度学校パンフレット |
2022/05/19 |
|
スマートフォン等からも
ご覧いただけます。
↓↓↓
※このように表示されます